100年俳句計画 2018年10月号(No.251)


100年俳句計画 2018年10月号(No.251)

注意
これは視覚障がい者の100年俳句計画年間購読者のためのテキストファイルです。
通常の著作物と同様、許可無く複製/転載することを禁止します。






目次


巻頭リレーエッセイ
片野瑞木

特集
第21回俳句甲子園レポート

レポート 鈴木牛後、谷口理文

好評連載


作品

百年百花
 十亀わら/クズウジュンイチ/中町とおと/桜井教人

新 100年の旗手
 さとし/薄荷光

新 100年への軌跡
 俳句 板尾奈々美/川嶋健佑
 評  とりとり/亜桜みかり


読み物

美術館吟行/日暮屋又郎

小西昭夫の愛誦百句/小西昭夫

JAZZ俳句ターンテーブル/蛇頭

らくさぶろうの呑む呑め呑もう句/らくさぶろう

mhm通信/日暮屋又郎

近代俳句史超入門/青木亮人

鑑(み)るという冒険/猫正宗

岡田一実の句集の本棚/岡田一実

The HAIKU's Glass/古川千栄子

クロヌリハイク/黒田マキ


読者のページ

100年投句計画
 選者三名による雑詠俳句計画/桜井教人、阪西敦子、関悦史
 自由律俳句計画/きむらけんじ
 詰め俳句計画/マイマイ
 100年投句計画 投句方法

短歌の窓/渡部光一郎

百人百様E-haiku/菅紀子

100年公募計画

疑似俳句対局/美杉しげり

THE BEATLES 213 PROJECT/夜市

100年俳句計画 掲示板

鮎の友釣り


第六回 龍淵王決定戦 レポート


告知

編集後記

次号予告





巻頭リレーエッセイ



刺繍
片野瑞木

 昨年から刺繍を始めた。老眼鏡が必要な年齢になってから始める趣味として相応しいかどうかは疑問であるが、楽しい。刺繍のための布も糸も針も本も買い込んだ。
 麻布の布目を数えながら糸を刺して模様を作っていく「こぎん刺し」。布の一目一目をバッテンの形に糸を刺して埋めていく「クロスステッチ」。丸い輪っかにピンと布を張って糸を刺していく「フランス刺繍」。
 集中して作業をしていると無心になる瞬間があって、その無心になった時にふっと俳句のカケラが浮かんでくることがある。「俳句を作ろう」と思って机に向かっている時には出てこないような、突拍子もないフレーズや、肩の力の抜け切った何も考えてないようなフレーズだ。嬉しい副産物である。
 いや、もしかしたら私は、この副産物が欲しいがために刺繍が止められないのかもしれない。


目次に戻る




特集

第21回俳句甲子園レポート



 去る8月18日、19日に開催された第21回俳句甲子園全国大会。俳都松山にて、予選を勝ち抜けた高校生32チームが熱戦を繰り広げました。
 本特集前半では、北海道から来て初めて俳句甲子園を体験した鈴木牛後さんによる観戦記をお届けします。
 また後半では、毎年俳句甲子園OBOGの編集により出版されている「俳句甲子園公式作品集」の制作の裏側を、元編集長の谷口理文さんに紹介して頂きました。


俳句甲子園観戦記

鈴木牛後
 酪農家。藍生、雪華、いつき組、俳句集団【itak】(幹事)。「第一回大人のための句集を作ろう!コンテスト(現百年俳句賞)」最優秀賞、第六十四回角川俳句賞。句集『根雪に記す』『暖色』(共にマルコボ.コム)。

 毎年夏になると俳句甲子園の話題がSNSなどで大いに盛り上がる。例年だとインターネット中継があり、仕事の合間に楽しく観戦させてもらっていた。そのうちに、ぜひ現地で観戦したいという欲求がだんだん高まってきて、ついに今年、仕事を放って松山までやってきてしまった。
実は私は夏に北海道から出たことがなく、本格的な夏の暑さへの大きな不安と、その裏返しの期待があった。期待というのは、大げさに言えば「俳人たるもの季語の現場を知らなければ」ということ。本物を知らないで「炎暑」や「炎昼」とかいう季語を使うのはちょっと気が引けていたのだ。結果として当日は、よかったというべきか残念というべきか猛暑も和らぎ、北海道でも経験できるほどの気温となったが、それでも私にはかなり堪えて、途中でどこかに避難しようかと本気で思った。
それで避難場所を探して歩いていたら、ちょうど兼光さんが「みかんソフト」を食べているのに出くわした。それがあまりにも美味しそうだったので、私も食べてみたら生き返るような心地がして、そのおかげか何とか初日の最後まで観戦することができた。
今回は残念ながら北海道の高校は本戦に出場できず─北海道は出場校が足りなくて予選が開催出来なかったのだが、地理的な条件から他県の予選に参加することができないということを考慮していただけないものだろうか─、従って特に応援するチームもなく、大街道をぶらぶらしながらあちらこちらの試合を見て回った。そのため─ばかりでなく、私の筆力不足もあって─、きちんとした試合観戦記は書けそうにないので、印象に残ったことなどを二、三記してみたい。
第一は俳句甲子園名物のディベートの素晴らしさ。あの淀みない口調は修練のたまものなのだろうが、ディベートの応酬そのものが一幕の演劇を見るようでとても見応えがあった。また、俳句甲子園のように、披講も含め俳句や鑑賞を大きな声に乗せて発するということは、詩の原点へと俳句を近づけようとする行為なのかもしれない。彼等の、言葉を言霊たらしめようとするような発声にそんなことを思った。
第二には、たくさんのボランティアの皆さんの支えによって運営されている現場を間近に見られたこと。俳句甲子園OB、OGはもちろん、遠方からただ俳句と俳句甲子園が好きだというだけの理由で、労力を惜しまずボランティアに来ている方がたくさんいらっしゃることに驚いた。俳句にはこれだけの力があるということを知って改めて意を強くした。
最後は俳句の善し悪しを判断する難しさだ。審査員は衆人環視の中で、自らの俳句観に照らしてどちらかに旗を揚げなければならないわけで、それは相当なプレッシャーだろう。実際、あれだけの審査員が揃いながら旗が割れるのが普通という状況からも、俳句の難しさがわかるというものだ。高校生の皆さんにも、勝敗がすべてではなく、もっと奥深い世界が俳句にはあるということをぜひ知っていただきたいと思う。

今回の個人最優秀句
滴りや方舟に似てあなたの手  興南高校(沖縄県) 桃原康平

あなたとは、自分以外で自分にいちばん近い人のことだろう。この方舟に俳句を乗せて少なくとも「あなた」には届けたい、そんな思いをこの句から感じた。参加された高校生、審査員、スタッフ、ボランティアの皆さま、素敵な時間をありがとうございました。



先輩になりきれぬ日々七変化
〜雑誌『俳句甲子園公式作品集』編集に携わって〜

谷口理文
 雑誌『俳句甲子園公式作品集』編集部に所属。2014年〜2016年まで編集長を務める。高校時代は第12回俳句甲子園全国大会に出場。現在も俳句を続けているが、句の発表は控えている。

 俳句甲子園に出会ってから10年になりますが、選手だった高校時代はもちろん、私にとって俳句甲子園はいつも挑戦する場でした。
 私の名前をご存じの方は、雑誌『俳句甲子園公式作品集』(以下、作品集)の前編集長という肩書をともに思い浮かべるのでしょうか。作品集の編集長を務めた3年間(編集部員である今もそうですが)は、たくさんの挑戦とともにありました。特に最初の1年は思い出深いものでした。
 編集長を拝命した当時の私は大学1年生だったのですが、その頃の作品集はというと、売り上げは伸びず、いつ廃刊になってもおかしくないといった状況でした。一本の電話によって突然編集長に任命された私に課せられた使命は、「赤字経営を立て直し、もう一年先の作品集が発売できる位の利益を出すこと」だったのです。
 作品集の編集は想像以上にハードでした。それ以前は一年ごとにメンバーを募っていたため、恒久的に活動する編集部を作ることにしました。幸いにも編集を手伝ってくれる仲間はすぐに集まったので、彼らとともに作品集の中身を練っていきました。まず何といっても売上げを黒字にしなければなりません。その目標を達成するために、読者を意識することを心掛けました。読者の中でも特に、選手である高校生に興味を持ってもらえるような企画を立案していたことを思い出します。俳句甲子園のOBOGに提出句の中から好きな俳句を選んで鑑賞文を書いていただく「作品を読む」のページ、現役高校生に俳句甲子園の感想を書いていただく「高校生参戦記」のページなどは高校生目線に立ってブラッシュアップしていったページです。また、巻頭に掲載を始めたインタビューでも、高校生が悩んでいるだろう内容をテーマとして審査員長の先生方にお話しいただきました。また結社や大学の俳句サークルの広告の掲載も、高校生たちの「高校を卒業した後、どこで俳句を続けたらいいのかわからない」という声を受けて始めたものでした。
 このように崖っぷちの状況からいろいろな取り組みを行いつつ作り上げていった作品集でしたが、幸いなことに初年度から黒字を達成することができました。今でもこの時を超える達成感を味わったことはないかもしれません。
 さて、こうして俳句甲子園に深く関わっている私ですが、実は俳句甲子園に選手として出場した高校時代、何一つ目立った結果を残していません。それどころか、俳句甲子園で一回も発言しないままに現役を終えた冴えない生徒でした。
 高校2年生の時は、地方大会でも全国大会でも挙手できないままに敗退。昨年の雪辱を晴らすべく母校 洛南高等学校の俳句創作部部長として挑んだ高校3年生の年も、東日本大震災の影響で地方大会は開催されず、代わりに行われた投句審査では後輩たちのチームが選出されたために全国大会出場は叶いませんでした。
 率直な思いを言えば、俳句甲子園の思い出はあまり思い出したくない苦いものばかりです。それでも俳句甲子園に、作品集の編集に携わり続けているのは、作品集のおかげで高校時代の自分を肯定することができた、その恩返しがしたかったからです。
 現役最後の俳句甲子園を不完全燃焼で終えた私は、高校2年生からの1年間を振り返った時に意味を見出せずにいました。半分自暴自棄になっていたところもあったように思います。そんな中、作品集の「ゼロ号」が発売されました。そんな雑誌が発売されていることなど全く知らずにいたところ、顧問の先生から職員室に呼び出されてその雑誌を手渡されました。付箋の貼ってあったそのページには、自分の俳句(題名の一句)と鑑賞文が書いてあったのです。「理想の先輩になりきれぬ思いに悩んでいる今の君こそ、後輩の先を行く先輩そのもの。きっと君は後輩に咲いている。」という鑑賞に思わず涙があふれてしまったことを今でも覚えています。
 俳句甲子園も、他の高校生の大会と同じように残酷な一面を持ちます。スポットライトを浴びることができるのはたった一握りで、その裏に何百人もの敗れていった高校生たちが存在します。「俳句甲子園でよい結果を残せなかった」という思いは、高校生たちにとっては大人が想像する何倍も重い意味を持ちます。私自身、俳句甲子園でいい結果が残せなかったために俳句をやめていく子にたくさん出会いました。俳句甲子園でいい結果を残せなかったことをコンプレックスに感じ、それを克服するために俳句を作り続ける子にも多く出会いました。作品集は、そんな結果を残せなかった選手たちを多く掬い上げられるメディアだと思っています。作品集の方針はその時の編集長の思いによって変わっていくものですが、私は一人でも多くの選手にスポットライトを当てていくことに挑戦していきたい。俳句甲子園に一生懸命に取り組んだ高校生活を、高校生の自分自身を、ほんの少しでも誇りに感じてほしい。そんなことを思いながら、また編集を続けていきます。



第二十一回俳句甲子園結果

優勝
 山口県立徳山高等学校(山口県)

準優勝
 開成高等学校(東京都)

特別賞
 名古屋高等学校(愛知県)
 済美平成中等教育学校(愛媛県)
 海城高等学校(東京都)
 岡山県立岡山朝日高等学校(岡山県)

個人最優秀賞
 滴りや方舟に似てあなたの手  興南高等学校(沖縄県) 桃原 康平


目次に戻る




美術館吟行


第47回


愛媛県美術館
「巨匠が愛した美の世界 川端康成と東山魁夷」展吟行会

取材協力
 「川端康成と東山魁夷」展実行委員会(愛媛県、愛媛新聞社)、公益財団法人川端康成記念会、愛媛県美術館
 本展覧会は、10月21日(日)まで開催。


文 日暮屋又郎


 知識も理屈もなく、私はただ見てゐる。……川端康成

 『埴輪 乙女頭部』
秋晴れの鳥か脈打つ心臓か  ‘ま
素朴なるひとの横顔庭花火  猫正宗

 ロダン『女の手』
文鎮とするにはロダンの手に残暑  日暮屋又郎
新涼の形に指の開きだす  チャンヒ

私は生かされている。野の草と同じである。……東山魁夷

 石濤『清湘老人山水画冊』
人の住む霧の山河の龍のごと  チャンヒ

 二人を結びつけたのが「孤独」であるという説にはとても納得のいくものがある。

 伊豆の踊子のモデルとされる川端の初恋の人、伊藤初代あての未投函書簡が近年見つかり展示されている。ちなみに個人的趣味ながら映画は山口百恵より吉永小百合の方が好き。

好きだとか言わず鵜飼に篝火  日暮屋又郎

 話にはきいていたが太宰は川端に芥川賞懇願の4mにも及ぶ手紙を送っていて結構笑えた。

自殺ちらつかせても太宰に河童忌  日暮屋又郎

 二人の交友関係は、1955年から1972年に川端が亡くなるまでの17年間続いた。東山は川端の本の装丁をした縁で川端邸を訪れ、川端の美術コレクションを見せてもらい、以来、家族ぐるみの交流が始まる。川端は東山の作品を絶賛し、その画集に心のこもった序文を書いた。その文章は、決して表面的なお世辞のようなものではなく、川端が心から東山作品に魂を揺さぶられ、魅せられていたことがわかる。

 東山魁夷リトグラフィ装画集『北欧紀行 古き町にて』
冬空に青いトナカイ残される  マーペー

 『緑彩黒絵鳥文瓶』
緑陰やペルシャの瓶に青い鳥  マーペー

 岸田劉生『麗子喜笑図』
野の草を摘み終え子鬼笑いたり  マーペー

 熊谷守一『蟻』
この蟻が僕でこっちが君だろう  チャンヒ

 川端コレクションより
秋澄むや二の腕厚きひとばかり  ‘ま

 川端は東山に今のうちに京都を書いて欲しい、京都の姿はやがて消えるかもしれないと伝え、それがきっかけで東山の「京洛四季」が生まれる。

 東山魁夷『北山初雪』
凍つる刻奥へ祈りとしての碧  猫正宗
まだ森は光に気づかずに眠る  チャンヒ

 川端がまず文化勲章、その後にノーベル賞を受賞した際には、東山は自身の作品を贈っている。東山が川端の新聞小説の挿絵を描いた時に、そのうちの数編はまず東山が絵を描き、あとから川端が小説を書いた、というエピソードも、二人の信頼関係を示すものだ。
 東山は古くから文学への興味を持っており、また、川端は一時は画家を志望していたこともあるらしく、そのような二人が惹かれ合ったのも必然と思えた。
 このような魂を分かち合える相手がいて、互いに相手に敬愛を抱き続けた二人は、芸術家として幸せであっただろう。


石濤「清湘老人山水画冊」中国 清時代 1691(康熙30)年 東山家蔵
静かなる湖沼幾千万の蛇  猫正宗

オーギュスト ロダン「女の手」 公益財団法人川端康成記念館
しなやかに秋風つかむ女の手  マーペー

東山魁夷「北山初雪」1968(昭和43)年 公益財団法人川端康成記念会蔵
山がない山がない北山に雪  日暮屋又郎



日暮屋又郎
台所に立つとやたらと燃えるタイプ。



次回吟行会 10月28日(日)

愛媛美術館「石本藤雄展 マリメッコの花から陶の実へ」吟行会
(学芸員による解説を受けて作句します)
朝10時現地集合
参加費無料(入館料は別途)

事前に100年俳句計画編集室までお申し込み下さい。
TEL 089-906-0694


目次に戻る




大人コン選考会員4名による4ヶ月間競詠

百年百花


2018年度 第二期
第二回


帰国
十亀わら

秋まみれの天象に旗立てにけり
他人行儀に秋虹にも触れず
秋の虹子が子を庇う仕草して
帰国せり木犀の香を知らぬ子と
黒葡萄皿にこぼれて妻の会
なにが悲しくて紫蘇の実ぢりぢりす
秋澄むや海の底から見上げては
色鳥や両耳触ってから眠る
桃洗うざわりと愛を偏らせ
母と来て一人で遊ぶ秋の蝶
煽られて空刺しにゆく秋の蝶
秋蝶のやがて荒野の一点に

1978年愛媛県生まれ。自分の顔の画像に、いろんな眼鏡の画像を合わせていって、どれが似合うかAIが数値化してくれるサービスがある。この夏、ほぼ満点の眼鏡にであった。すぐに購入したが、かけてみると何だか似合わなかった。不思議。


オマージュ(パクり?)
クズウジュンイチ

秋天に太く抱へてレトリーバー
川霧のけば立つ朝を鳥や声
ストリートビューに木槿が咲いてゐる

俳句甲子園優秀賞 愛光高校中井望賀さんオマージュの一句
鵙の裂くかへるのわたの紐みたい

馬追は最終バスに乗つてくる
落鮎が分厚き水に乗つてゆく
紫と黒がきれいで鹿の夜

上田信治さんオマージュの一句
観測の人が花野を棒のやう

いちじくをさはつて全員が電車
草の花大きなバスは遠くまで
吉野家の木屑のやうな唐辛子
椋鳥の群 鉄塔が張りつめる

暑い夏だった。


あなたへ
中町とおと

浅く息つき竜胆の奥へ入る
稲妻ととほく繋がるねぢまはし
存在の少し薄るる良夜かな
祥瑞(しょんずい)の火入さやかに火を蔵し
栗がちの栗飯呉るる間柄
葛嵐すべて解つた気がするの
無花果の淡き混沌飲みくだす
ほほゑみて土偶は月を生むかたち
乱菊の影深うして崩れざる
賢しさは要らぬそこべにの紅もらふ
露けしや声をたよりに目覚むれば
秋蝶あなたへしづかなる腕(かひな)

豪雨災害に台風、大地震……こんなにたくさんの自然災害がこんな短期間にやってきた年が今までにあったでしょうか。被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。


俳句甲子園
桜井教人

氷斫(き)る俳句でなければ言へぬこと
市長以下五人白シャツ前列に
Tシャツの真つ赤な背を鯉跳ねて
取材用笑顔も熟(こな)す小鳥来る
大短冊初秋の色に設(しつら)へて
ハチマキの裏秋冷か爽涼か
比喩の是非擬人化の是非つくつくし
喜々として鬼灯火種運び来る
あぶな絵の句に響(どよ)めけり生御魂

「潮のかをりの清し汁」との表現に
「潮汁で済むわ」と妻の秋扇

北斎の龍なら淵を飛び立つか
大残暑幻視幻聴審査員

俳句甲子園は面白い。選手の大熱戦はもちろんのこと、審査員長の講評にも目(耳?)が離せない。
その講評は旗の数の謎解きであり、ときに自分の俳句観を大きく揺さぶる。


目次に戻る




読者投稿による3ヶ月連載作品集

新 100年の旗手


(2018年10月号 〜 2018年12月号 1/3回目)


はじめはみんな10代
さとし

念仏会而今なる砂壁の家
ちょかちょかとちょか持ってきてささら荻
弄いたい棘ある赤い花だから
天祐のフォークダンスや秋の汗
恵まれず育った話し秋収め
成就すと記され夏の果てにいる
跳ね菓子をぶちまけたごと鰯雲
奇しくもおしあなが銛打ち込ませり
芋ねアンタ豚はほとんど筋肉
白昼の演説車退きとんぼうかな

 岡山県出身。俳句同人「燻」所属。岡山三人俳句 主催。風呂あがり、生野菜、静かな場所、あまり笑わない人が好き。


蓮の実
薄荷光

ドーナツの穴の在処や秋の園
身に入むや和暦西暦書きつけて
行年を忘れ見上げし先の菊
千の魚浮かぶ刹那や稲光
チョコレートコスモス花器に緑茶缶
外来のベンチの静か台風圏
蓮の実を食べて大人になると言ふ
林檎置きリノリウム床戻り行く
鬼灯をほぐす記憶と割る記憶
芋虫の行方は誰も知らず晴れ

 石川県金沢市出身。現在、加賀千代女出身地の白山市在住。メダカの飼育と俳句に明け暮れる日々です。


2018年度 第4期連載者募集中
締切 2018年11月15日(木)

応募内容
2019年1月号に掲載できるタイトル付の10句

応募先
Eメール magazine@marukobo.com
件名に必ず「100年の旗手応募」と明記して下さい。
(郵送またはFAXでも受け付けております。詳しくは編集室までお問い合わせ下さい。)


目次に戻る




新 100年への軌跡


2018年度 第二期
第三回


遊園地跡地
板尾奈々美

再会のはじめに笑い合う楓
秋蝶が死ぬのを見たくないふたり
バファリンの半分愛でない夜長
これから父が鰯になるところ
芒野を誰のものでもない君と
回想の終わりになぜかいる秋刀魚
秋深し海を触れゆくひかりかな
立冬やカーテン開けなければ朝は
おしゃべりのあちこちにいく冬夕焼
大鍋にぐわらぐわらとおでん満ち
似顔絵の鼻が最後に山眠る
遊園地跡地にできる林檎園
悲しみは喉に迫りて石蕗の花
猫耳なんかつけちゃう自撮り冬日
一本の髪さえも君姫椿

板尾奈々美(いたお ななみ)
 一九九九年生まれ。松山大学経営学部在学中。愛大俳句研究会所属。


異日常
川嶋健佑

シェアしたりされたり秋の虹できて
ふぁぼってもいい木犀が散る歩道
台風の進路が逸れてきてふええ
秋風のきみ文末がいつもにゃー
流星のほとりに停車させるバス
koyoiauyakusoku@amanogawa
難化していく国交のない残暑
模様替えする秋霖の鳥居かな
ピクセルを抜け出し暁の法師蝉
等式の鯱を追い詰め過ぎ夜学
まぼろしを枕辺に置く蝉の死後
魚の骨から透き通る秋の水
障子貼り替え木に倒れかかる木々
旗がはためくこのあとの密柑山
どちゃくそに海へ崩れる密柑山

川嶋健佑(かわしま けんすけ)
 大阪市出身。愛媛県松野町在住。船団の会、里、大阪俳句史研究会所属。つくえの部屋発行人。


チャレンジ
とりとり

秋深し海を触れゆくひかりかな  板尾奈々美
 きらきらとオーソドックスに美しくて海に行きたくなりました。海「に」や「と」でなく「を」にしたのがいい感じです。

大鍋にぐわらぐわらとおでん満ち  板尾奈々美
 素直においしそうです。切れが無いのも内容に合っていて、この先がいろいろ想像できますね。

猫耳なんかつけちゃう自撮り冬日  板尾奈々美
 「猫耳なんかつけちゃう自撮り」がとても面白いけれど、「冬日」が少々安易かも。

ふぁぼってもいい木犀が散る歩道  川嶋健佑
 「ふぁぼる」ってお気に入りに登録することなんですね(調べました)。語感がおもしろいね。

koyoiauyakusoku@amanogawa  川嶋健佑
 わたしならひらがなで「こよいあうやくそく@あまのがわ」とするけど、このチャレンジも本当のアドレスみたいでいいかもしれないですね。

 SNSに一喜一憂の毎日と異常気象の今年。まさに今を切り取ろうとするおふたりの意欲に拍手です。

とりとり
 1957年生まれ。三重県在住女性。第1回選評大賞優秀賞。


じゃあ、日常って……
亜桜みかり

 「ふたり」と書かれずして二人を思わせる句があり、それぞれとても魅力的。

立冬やカーテン開けなければ朝は  板尾奈々美
 カーテンを開けようが開けまいが朝はやって来る。だが「立冬」の「朝」は違うのだという。作者のひんやりとした手の存在が薄闇に浮かび上がってくる。

似顔絵の鼻が最後に山眠る  板尾奈々美
 「鼻」が「最後に」とは、と思い似顔絵を描いてみた。「鼻」は顔の中心にあって、もし描かれなくても顔だと認識はできるが、最後まで描かずにいることは難しかった。眠る山には当たり前に続いていくことと、それに反して説明がつかないことが同時に起こっているというのだろうか。
 非日常ではなく「異日常」。作者の心の揺れ幅を句の揺れ幅が物語っているような句群。ずんと引き込まれる。

台風の進路が逸れてきてふええ  川嶋健佑
 「台風」が予想進路を逸れて近づいている。状況の変化に戸惑いながらも「ふええ」でわずかな余裕と高揚感を感じさせる。

魚の骨から透き通る秋の水  川嶋健佑
 切れはなく一息に読んだ。「魚の骨から」染み出す水なのだろうか。不穏さの中にも透き通っていて「秋の水」であることから美しい生命感を受け取った。
 「密柑山」二句は、行き場のない怒りを今こそ十七音の世界に書き留めなくてはいられなかったのだろう。「どちゃくそ」が音と映像となって心に刻まれる。

亜桜みかり(あさくら みかり)
 1961年俳都松山市生まれ。今治市在住。第2回、第7回、第8回選評大賞優秀賞受賞。第3回大人のための句集を作ろう!コンテスト優秀賞受賞。


目次に戻る




小西昭夫の愛誦百句


第4回


秋という字には火のある暑さかな  菅 三鶴

 漢字の組み立てから詩(俳句)を発想する例はしばしば目にする。有名なのは三好達治の「郷愁」。その詩の中に、「―海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある」。最近目にした俳句にも「恋愛の文字に心や櫻蘂 大関靖博」がある。俳句の世界では立秋以後が秋だが、日常感覚ではまだまだ夏の真盛り。特に今年の残暑には閉口したが、仕方ない。秋には火の文字があるのだから。「愛媛新聞文芸特集俳句」掲載句。
 菅三鶴は一九三八年愛媛県今治市生まれ。エイジー、博報堂を経てライトパブリシティでコピーライターとして活躍。「東京コピーライターズ賞」など数々の賞を受賞。三鶴が作詞した「慕情」は由紀さおりが紅白歌合戦で歌った。「句会は美遊なり」と称し、「よき友、よき酒、よき俳句」をモットーに、新しい感覚と個性の広告人の句会「こふみ会」に参加。三雀の俳号で活躍した。松山に居を移した後は愛媛新聞文芸特集「俳句」でたくさんの秀句を残したが、二〇一〇年よりALS(筋萎縮性側索硬化症)の告知を受け闘病生活に入った。日暮真三氏が中心となり『菅三鶴三十三句』が病床に届けられた。二〇一二年没。


天高く子どもを産みにゆきにけり  火箱ひろ

 この句には「果歩さん」という前書きがある。だから、秋空の澄みわたった日に果歩さんが産院に子どもを産みに行ったという句と読める。しかし、ぼくは前書きを意識しないで読んでいる。季語は「天高し」だが、「天高く」と表現しているので、天高くへ、つまりは空高くへ子どもを産みに行ったと読める。
 もちろん、われわれ男性には子どもを産む産まないにかかわらず、女性は神秘的だが、新しい生命の誕生にかかわることで女性の崇高さが際立つのだ。女性が天上へ空高く子どもを産みに行くということで、更にその聖性が際立つ。加えて、天高く子どもを産みにゆくという表現には、あっけらかんとした女性の強さや逞しさ、スケールの大きさが感じられるのである。『雲林院町』所収。
 火箱ひろは一九四九年岡山県湯原温泉生まれ。本名裕美。当初の俳号は游歩。「童子」に参加し、辻桃子に俳句の基礎を学ぶ。「童子」退会後、「船団」に参加。同人誌「瓔」創刊、代表。句集に『眠れぬ鹿』『雲林院町』『えんまさん』『火箱ひろ句集』、共著に『新京都吟行案内』『蕪村と歩く―京都五七五―』等多数。「童子賞」受賞。京都市在住。


目次に戻る





JAZZ俳句ターンテーブル


文 白方雅博(俳号 蛇頭)

第91話
エクステンションズ
マンハッタン トランスファー


極彩の声煌かせ星祭り  蕪榴子

 新生マンハッタン トランスファー(マントラ)のアルバム「デビュー!」が1975年の春にリリースされ、たちまちセンセーショナルな話題を呼んだ。僕のマントラデビューは1979年に発売された「エクステンションズ」だった。当時はフュージョン全盛期で、その中でも一際ショービジネスの申し子のようなマントラの持ってる華やかさが極彩色電飾系だと感じてしまった。以来、久しく彼らのレコードが僕のターンテーブルに乗ることは無かった。

ボーカリーズ銀河に音符をちりばめる    サテンドール

 しかし、久々に「エクステンションズ」と「ヴォーカリーズ」を聴き「カッコいい」と素直に肯定することができた。僕の数十年の時間が、マントラの「華」を「電飾」から「銀河」に変えてくれたのだと幾つかの「銀河」句を味わい思った。その中の一番人気句。

薄明に異界乗り継ぐ四重奏  蕪榴子
夕間暮れポップに咀嚼すれば秋  暮井戸

 「エクステンションズ」の衝撃は、何と言ってもA面1曲目「バードランド」の極上のコーラス化であり、このナンバー中心の句場になると思われたが、結果はB面1曲目「トワイライトゾーン」の句が多く詠まれ、秀句も多かった。蕪榴子さんは密かにラストナンバー「異国の出来事」まで忍び込ませたのではなかろうか!?
 しかし、言葉じゃなく「蛇の舌」の動きにこの曲のイントロを同調させた次の句が凄かった。

イントロで舌ちらつかす秋の蛇  時計子

 選句中そのことに気付かず、僕は後で臍を噛んだ。悔しくて以降「蛇の舌」のイントロを何度も再生した。
 教訓「蛇」とくれば全て自分へのごあいさつ句なのだと自惚れないこと。

コーラスで割るエアジンと濁酒  蛇頭

 グループの成熟度やアルバムの完成度においても「ヴォーカリーズ」はマントラの天辺だろう。カウント ベイシー オーケストラやジャズ界の大物ミュージシャンが、曲ごとに入れ替わりレコーディングに参加しているという点では、マントラの総決算的なアルバムでもある。曲は全てジャズナンバーで、ジョン ヘンドリックスが歌詞を付け共演も果たしている。A面3曲目、ソニー ロリンズの「エアジン」なんてインストものの最たる曲だと思うが、よくぞヴォーカリーズ化してくれた。6曲目、ディジー ガレスピーの「チュニジアの夜」も然り。改めてオリジナル演奏と聴き比べしてみたくなるほどオリジナリティー溢れる名演である。

マンハッタンの空一枚を鳥渡る    加藤いろは

 選者は皆「空一枚」にヤラレタ!!と言った。文句無く今回一番の人気句。アルバム「ヴォーカリーズ」の帯に飾ってみたいJAZZ俳句である。


Today's Turntable
『エクステンションズ』1979年/atlantic
『ヴォーカリーズ』1985年/atlantic

「JAZZ俳句ターンテーブル」は、筆者がナビゲーターを務めるFMラヂオバリバリ(今治78.9MHz)の番組「JAZZ BLEND」の毎月第2週に特集します。放送は毎週水曜日の深夜23時〜24時。再放送は月曜日の21時〜22時。

次回JAZZ句会のお知らせ
10月13日(土)14時より、「小島のり子トリオat JAZZ BLEND 2018」と併せて開催します。句会はライヴ終了後16:30頃〜です。テーマは前回に引き続きベース&ギターとさせていただきます。参加希望の方は、本誌の句会カレンダーを参照してください。


このコーナーで紹介した俳句とエッセイ、堤宏文さんの写真とを組み合わせた『JAZZ HAIKU』vol.1〜vol.4(マルコボ.コム)を発売中。


目次に戻る





らくさぶろうの

呑む呑め呑もう句


第3回

選句、文 らくさぶろう


今月のお品書き
秋刀魚

「さんま、さんま
 さんま苦いか塩つぱいか。」
 このフレーズだけ何故か頭の片隅にあり、秋刀魚のことを思うとふと口に出てくるのですが。
 誰が詠んだのだろう? ひょっとして俳句かも? と調べてみたら、佐藤春夫の詩「秋刀魚の歌」でありました。
 詩は破綻した夫婦のことを詠んでいます(驚き)。どうやらその夫婦は谷崎潤一郎のことらしいということで(二度目の驚き)。
 今夜、居酒屋で秋刀魚の塩焼きと潤一郎や春夫のことをつまみに一杯やることにしますか。乾杯!

嫁の名を呼び捨てにして焼き秋刀魚  風来松
 これ、実際にそこにいる奥さんを呼び捨てにしているよりも、焼き秋刀魚をつつきながら酒を呑み、ふと嫁の名を呼び捨てにしてみた……と解釈した方が可笑しみが出て参りますね。ええ、私は一度も呼び捨てになどしたことはございませんが。

独り酒によその秋刀魚の匂いかな  有瀬こうこ
 うちは事務所がマンションの一室なので、夜そこに辿り着くまで、料理の匂いが鼻をくすぐることが多い。先日、お隣から「絶対秋刀魚焼いてる!」というような匂いが。いや、鯖か鯵かもしれないけど、そこは秋刀魚と思いたい。冷奴をつまみに事務所呑みに致しました。

不覚なりあの子秋刀魚が苦手なり  ソラ
 あちゃー。こんな美味しいもん、よう食べんのか。でもな、誰でも好き嫌いあるからしゃーないな。秋刀魚食えんかっても、そんなあの娘が好きなのさ。
……と見るか、
 あちゃー、こんなにうまそうに焼けた秋刀魚、みんな「おいしいです!」言うて食べよるけど、○○君だけ箸が進んでないねえ。昨晩のカレーでも温めて出してあげよかしら?
と見るか。お好きにどうぞ。

右向きの秋刀魚を密かになおしたり  うさの
 「魚の置き方も知らんのかいっ!」と厳しくなおすのではなく、誰かが皿に置いた右向きの秋刀魚をすっと左向きになおしてやる、という作者の心のやさしさがにじむようです。中七の「を」は無い方がよろしいかと。

砥部焼の皿をはみだす秋刀魚かな  フラゴナール
 今は砥部焼もカラフルなものや薄手のものもあり、デザインも素敵なのがたくさんありますが、この句の砥部焼は「いかにも」という重みのある白と青の皿であってほしい。そこへ堂々とはみだす一尾の秋刀魚。はらわたまでぷっくりと旨そうな一句。
殿の他は目白の秋刀魚喰いにけり  二宮損得
太平洋の流星になる秋刀魚  ともぞう
酒巵形の煙もくもく秋刀魚かな  明惟久里
繰り言や秋刀魚きれいに骨になる  あいむ李景
艶やかに秋刀魚の皮の爆ぜる香よ  斎乃雪
三馬盗る吾輩に酒一寸やる  風来松


今月の呑!!

小振りなる秋刀魚を焼きて昼の酌  内藤羊皐
 シーズン当初は「今年の秋刀魚は小さくて高い」と言われてましたが、実は豊漁だったとか。
 ちょっと小さめくらいが自分の身の丈にも合っていてよろしい。そしてこの昼酒はビールよりも日本酒のひや(常温)で。呑みたくなる一句。スバラシイ。

 次の兼題は「割り箸」です。季語はあなたにオ、マ、カ、セ


兼題「割り箸」12月号掲載予定
 今月の「呑」に選ばれた方には「ハタダ金時のさぶ」をプレゼント!!
投句に俳号、本名、住所、電話番号を書き添えて、編集室「呑む呑め呑もう句」係までお寄せください。
 メール nomu@marukobo.com
 フォーム http://www.marukobo.com/nomu/
 投稿締切 10月20日


目次に戻る





mhm通信


第90回

文 日暮屋又郎


mhm芋炊き交流会

 まる裏俳句甲子園、花見、旅行、忘年会。少し間延びする夏にも何かイベントを企画したらどうだろうかとの定例会での意見に、それならばビアガーデンをと言ってはみたものの、もう既に始まっており、今さら取りまとめや予約やらしていたのでは時間がない。ということで今年は芋炊きをやってみようということになった。これは来年からの花見を道後公園から石手川公園へ変更するためのシミュレーションも兼ねている。
 日時は9月1日午後4時〜7時ということで下ごしらえは日暮屋 マーペーで担当ということだったのだが、連日のように続く灼けるようなカンカン照りから一転、この日を狙いすましたかのように朝から結構激しい雨が断続的にたたきつける。週間予報で傘マークがついてはいたものの、どうせ外れるだろうと高をくくっていたらこんな時だけ嫌みかと思うほど当たった。もしもの事態を考慮して材料の仕入れは当日ぎりぎりまで我慢していたところへ、若狭会長からの勇気ある撤退との指示。だが待てよ? 天気予報では午後になるに従い降水確率は減少し、午後4時くらいにはすっかり雨も上がり、ちょうど良いくらいに涼しくなるのではと思い、あれこれ連絡しあう。
 混乱もあったが最後は決行となった午前10時。約20人分の買い出しと仕込みをするにはもうぎりぎりだ。近くのスーパーで買い込み、里芋の山との戦いが始まる。ゆで方、剥き方、細かいコツを駆使してとにかく急いだ。その点は料理好きの長年の夫婦、阿吽の呼吸で仕上げてゆく。出汁はマーペーに任せ、日暮屋がその間にささがきごぼう、休む間もなく鶏肉の切り分け……。もう正午もとっくに過ぎているが昼食をとっている暇はない。熱中症に気を付けて水を乱暴にのどに流し込み、ひたすら残りの食材を刻んでいった。ほぼすべてをパッキングしてあとかたづけが完了したとき、車を出してくれることになっている妹のりこさんがジャストタイミングで来てくれた。
 急ぎ会場の石手川公園へと到着した午後3時過ぎはまだ少し雨が降っており、予定の藤棚は雨漏りがして使えないとのことで、近くの東屋に移動したところ、そこで正解だった。全員で囲める大きさもあり、いつもなら土曜日ということで他の人もいるであろうに貸し切り状態で、そのうち予報通り雨も上がり涼しい風を感じながら若狭会長の乾杯の音頭でいよいよ楽しい宴が始まった。
 持ち寄った飲み物や食べ物をシェアし合いながら心地よく酔いが回ってきたころ合いで句会ライブの開始。席題は月(部首も含む)の入った句で、投句と選句との終了後の名乗りといった一連の流れで結果、一席はキム チャンヒ副会長のちょっと問題句が選ばれ、若狭会長の俳画をさらっていった。

路地裏の朋子の店の新豆腐  チャンヒ

 天候という難しい判断を若狭会長だけに一任したのは酷だったと思うし、このことはmhm全員の反省点として、今後のイベントにもこの経験を役立てることが課題となったのも一つの収穫であったと思う。


 mhmでは松山市内外問わず会員を募集中です。原則、毎月最終金曜日19時からマルコボ.コムにて定例会を行います。偶数月は懇親会も開催! 興味のある方は事務局(mhm_info@e-mhm.com)またはFacebook(http://www.facebook.com/mhmhaiku)まで。


目次に戻る





会話形式でわかる

近代俳句史超入門


近代俳句史超入門
第31回

文、構成 青木亮人

 大学で俳句を研究する青木先生と、その教え子で俳句甲子園の出場経験もある大学生の俳子さんが雑談を交えながらの近代俳句史超入門。


大正期の自由律

 青木先生と俳子さんが大学教室で話しています。

絵か、音楽か

青木先生(以下青) 俳子さん、絵と音楽はどちらがお好きですか。
俳子(以下俳) 私は芸術愛好の家庭で育ったためか、幼少時から絵と音楽の神に愛されました。音楽の授業では「縦笛の道祖神」と崇められ、美術の授業では「パレットの寝業師」と異名を取ったほどです。でも、ある午後の放課後、私は……。
青 すいません、紙幅の都合で巻いて下さい。
俳 ここからがいいストーリーなのに。音楽の方が好きかな。絵をじっと鑑賞するより、リズムに乗って歌う方が性に合っているかも。
青 なるほど、俳子さんは自由律向きですね。今日から季語も定型も捨て、自由律の海へ飛び込みなさい。
俳 えっ、そんな展開……音楽が好きと言っただけなのに。季節はずれの風がさわぐ海べりを、私ひとり乗せただけのバスが行くような心境……人生は寂しいものね。
青 それ、石川さゆりの「暖流」じゃないですか(1)。古い曲をよく知っていますね。絵と音楽云々と自由律は理由があるんですよ。
俳 なくてどうしますか。「暖流」は祖父が家で早朝から目覚まし代わりに流していたので覚えちゃって。
青 なかなか悲劇的な一日の始まりですね。大正初期の「ホトトギス」で頭角を現した俳人たちが一段落したので、今回は彼らと違う系統の俳句を考えましょう。それが絵と音楽の違いにつながるわけです。

自由律が生まれるまで

俳 虚子さんたちと違う系列ということですか。
青 そう。正岡子規の「写生」を継承した二人の内、もう一人の方です。
俳 碧さん! 新鮮さばかり追い求めた短絡的浪費家の健脚ヘイさんね。
青 そんなまとめ方、霊魂の碧梧桐氏が怒りますよ。虚子の「ホトトギス」グループと異なる進化を遂げた系統として、彼の運動を改めて振り返ると……。
俳 明治の終わり頃の新傾向俳句ですよね。
青 ええ。「写生」を極度に純化した革新運動で、句を斬新に保とうと実体験を複雑に盛りこむ発想でした。だいぶ前に紹介した〈カラ梅雨の旅し来ぬこの蚊雷や〉(明治45〔1912〕年)を詠んだ時期です。新奇な取り合せ、小説のように複雑な経過を詠みこんだ内容……実体験を磨かれた技量でまとめていますが、読者は感情移入しにくい。
俳 ありましたねぇ。空梅雨の長旅から帰宅して、蚊に刺されたり雷が聞こえたりした……と言われても、力強い前衛芸術を前にしたような意味不明感があります。
青 子規在世時に革新の舞台だった新聞「日本」俳句欄を継承した碧梧桐は、革新運動を推進せねば! と使命感と猪突猛進ぶりが相まって、表現から内容に至るまで類型や月並に陥らないように新鮮さを追求した結果、読者が付いていけない作風になってしまう。実体験を忠実に詠めば月並のパターンを打破しうるとして、〈相撲乗せし便船のなど時化となり〉 (明治43年)と焦点や意味、美感等に重きを置かない「写生」を進めたのが彼の革新でした。
俳 で、自由律が生まれたと。理由も以前仰っていた気がしますが、思い出せない……空があまりに青いせいかしら。
青 詩人気取りで忘れた、と。「写生」を徹底すると有季定型より自分の実感が重要になります。自身の体験を有季定型に変形させて読者に理解してもらうより、定型や季語を棄てて実感を「写生」した方が純粋な句になる、というわけです。
俳 焼鳥のねぎまと同じね。鳥の串焼きが前提なのに、ネギだけを追い求めれば、ただのネギ焼き。
青 微妙な喩えで理解できているか不安ですが、大体そんな感じです。

自由律の出現

俳 自由律は碧さんが例によって先頭切って詠み始めたんですか?
青 最初は弟子たちが始めたんですよ。中塚一碧楼(2)や荻原井泉水(3)といった門下の俊英が、碧梧桐の句や論にヒントを得て、「この発想を進めると、定型や季感も要らないフロンティアがあるのでは?」と気付いた。文字通り自由に一行詩に近い句を詠み始めた弟子に引っ張られつつ、碧梧桐も「これは新しい」と詠み始めます。
俳 〈曳かれる牛が辻でずつと見廻した秋空だ〉(大正7〔1918〕年)等ですよね。田畑を耕す牛か、食肉用の牛かと。
青 凄い。先ほどは忘れたのに、句はバッチリですね。
俳 宿題も約束も会話の内容も大体忘れますが、句は聞いたら忘れない俳句耳。
青 便利なような、役に立たないような。碧梧桐や一碧楼、井泉水ら新傾向俳句の面々が自由律を詠み始めると、それに付いていけない碧梧桐派の俳人が続々と離反し、自由律内でも主張や作風が異なったりで新傾向俳句運動が分裂します。その中で、結社「層雲」を立ち上げた井泉水が名実ともに自由律最大の勢力となりました。

「層雲」

俳 あ、分かった。「自由律」は、絵ではなく音楽のイメージ?
青 その通りです。井泉水の経歴を少し説明すると、彼は学生時分から子規派に惹かれ、子規在世時には有季定型を詠んでいました。子規亡き後は碧梧桐に共鳴し、「層雲」も新傾向俳句の機関誌に近い位置付けで出発します。ただ、井泉水は碧梧桐や一碧楼らと異なるものを感じ、自身の理念や野心を発揮したいと「層雲」を井泉水の個人誌にして独自に活動し始めました。
俳 碧さんの統率力のなさというか、自分も弟子も勝手に動いている感じがありますよね……碧さん、組織人ではなかったのね。
青 統率力もそうですが、包容力がなかったのかも。自身と異なる価値観でも認める度量が彼にあれば、新傾向俳句は簡単に分裂しなかったのでは。井泉水の独自性は、碧梧桐や一碧楼が季感を重視しなくとも季語は手放さなかったのに対し、彼は季語すら不要とし、「自然に触れて自己が動いたる刹那の感想」を「内から脈動する所の生命のリヅム」(以上、「層雲」発表の論)に従って詠もうとした点にありました。
俳 ほぼ一行詩ですね。
青 ええ。井泉水は第一高等学校から東京帝国大学に進学したエリート知識人で、西欧の詩やクラシック、印象派絵画、彫刻等に強い関心を抱き、結社誌「層雲」もオシャレなんですよ(4)。彼がイメージした自由律は「リヅム」や「光の印象」「気分」(彼の俳論によく出る語彙)で、西欧の短詩に近い。絵画のように一幅の風景を定め、遠近感や配置を構成して「写生」するのではなく、「刹那の感想」に脈打つ「リヅム」を詠もうとした。印象派のモネやルノアール、音楽のドビュッシーのように、「印象」の「リヅム」を井泉水は俳句で詠もうとしたんです。
俳 ほお……自由律がオシャレだったのは意外。
青 井泉水の句も明るく、軽快なリズムです。〈みどりゆらゆらゆらめきて動く暁〉〈月光ほろほろ風鈴に戯れ〉(ともに大正中期)等、リズムを意識したオノマトペで光のうつろいを詠む句はとても新鮮に感じられたようです。子規から碧梧桐、井泉水に至り、俳句のイメージが絵画から音楽に変り始めます。絵画的な構図を放棄して、「刹那の感想」を「リヅム」の赴くままに詠む自由律が「層雲」で実践された結果、天才的な俳人が二人出現しました。その彼らを次回から取り上げてみましょう。
(続く)


解説
(1)昭和52(1977)年発表、作詞は阿久悠。「津軽海峡冬景色」と同年のヒット作。
(2)中塚一碧楼(1877〜1946)碧門で、新傾向俳句から自由律へ向かった。新傾向時代は〈死期明らかなり山茶花の咲き誇る〉、自由律時代は〈病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え〉等が著名。
(3)荻原井泉水(1884〜1976)碧門。「層雲」主宰として一碧楼系の自由律と異なる世界を目指した。結社経営や理論構築、弟子の育成に長じたが、実作はイマイチ。〈棹さして月のただ中〉等。
(4)大正初期の「層雲」は西欧美術や音楽、ゲーテの詩を紹介したりと、俳誌と思えない西欧の香り漂う誌面で、表紙絵や挿絵も洗練されている。


目次に戻る




100年投句計画

選者三名による 雑詠俳句計画




先選者 桜井教人

 久しぶりにUFOを見た。夜明け前に何気なく窓の外を見ていたら、赤く光る物体が北から南へ飛んでいた。寝ている妻を起こそうかと思っているうちに視界から消えてしまった。
 子どもの頃は時々遭遇して、親や友だちに自慢したものだが、このところずっと見ることがなかった。なぜなんだろうと考えた。答えが一つ浮かんだ。空を見ることが少なくなったからではないかと思う。退職したら空を見る時間をもっと増やそうと思う。




HeySiriと問うて八月十五日  倉形さらさ
 八月十五日の句を時々みるが、その多くに「カンバスの余白」の句が透けて見える。それが全く見えない句に久々に出会った。SiriとはiPhoneのAIだ。これがまた本当に優秀なのだ。その科学の最先端を行くAIと八月十五日との取り合わせは実に多くのことを想像させてくれる。もしかすると戦争がなくなるときはAIが人類に取って代わっているかもしれない。ちなみにSiriに「八月十五日は何の日」と聞いたら実に不思議な答えだった。




地ビールで始まる異業種交流会  藍人
 地ビールというと言葉の響きはいいが実際は少し癖があり一般向けしないものがある。それをネタに異業種交流会が始まるという設定がいい。多少胡散臭さが付きまとう異業種交流会だが、この会に関しては有意義なものになったのではないか。

涼しさや蟹死にきって海の色  野中克歩
 死んで土に帰るという言葉をよく聞くが、蟹なら死んで海に帰るということになるのだろうか。死に切ったからこその海の色。死を前向きに捉えることにより、詩を生み出す作者の視点も涼しい。

じいちゃんは庭のプールの監視員  ぴいす
 俳句はほんの少しの工夫が肝だと言われる。この句の「監視員」がそれに当たる。この句を読んで外国のような大きなプールを想像する者はない。過不足なく景と愛を誠実に描写できているところは大きく評価したい。

きちきちの省略できぬことあまた  小木さん
 きちきちは小さな子どもでも簡単に捕まえることができるくらい不器用な飛蝗だ。作者もまたいろいろなことを省略できない不器用な生き方をしてきたのだろうか。しかし動きそうで動かない季語をもってくることができる作者は実はしたたかなのかも知れない。

放屁虫やたら慟哭する映画  すりいぴい
 放屁虫から映画への展開が実に軽妙だ。中七の措辞が愉快だが、中でも「やたら」の使い方が秀逸。放屁虫と慟哭の対比がいろいろな想像を生み出している。所詮は映画だよとでも言いたげな顔なのだろう。




感情の無いふりをして柘榴裂く  鯨木ヤスカ
十月を彼女は雨になっている  ちゃうりん
幽霊の数だけ百合の咲く線路  和音
月の重さほどの骨壷父よ父よ  24516
口開けばビールを飲むか嘘つくか  テツコ
夏の草君はポジティブ過ぎるから   一斤染乃
向日葵やいつも見えざる後頭部  柊月子
敗戦日風の真青に焦げてをる  土井探花
鵙の贄オレだよオレの黒電話  八かい
あんちやんはオロシャでしんだ鵙遠音  緑の手

桜井教人(さくらい きょうと)
 1958年愛媛県生まれ。愛媛県公立小学校教員。いつき組。子規顕彰松山市小中高校生俳句大会選者。第2回大人のための句集コンテスト優秀賞。第24回、29回俳壇賞候補。



先選者 阪西敦子

 仕事を頑張ったと思えた日で、飲みに出かけない日、アガサ クリスティを買う。去年の夏、仕事に必要で一冊読んで、それ以来三十冊になった。失敗がほぼなく、主人公のモラルが好きなのだ。その時から職場を移ったけれど、全巻揃っている書店が、また近所に見つかった。いや、実は前の書店より優れている。数日前に買った一巻が、今日すでに補充されていたのだ。それは前の書店よりずっと早い。




HeySiri と問うて八月十五日  倉形さらさ
 Siriは米Apple社の自然言語処理を行うAIアシスタント。「Hey,Siri」とiPhoneなどに呼びかけると起動し、疲れたといえば慰め、行きたい場所への経路を調べ、ど忘れしたことを教えてくれ、その会話をデータとして取り込みまた進化してゆく。戦勝国アメリカが生んだこの人工知能は、この日をどう捉えているのだろう。ひとびとのどんな言葉を蓄積してゆくのだろう。発見が絶妙。




涼しさや蟹死にきって海の色  野中克歩
 死を涼しいものとして捉える向きは「風生と死の話して涼しさよ」の虚子の句ほか、あるもののようだが、この句は直接ではなく、事切れた蟹が色を失って海の色、といっても海にも正確には色はないのだけれど、透き通って行く様子を静かに掬う。

火の玉に一呼吸あり大花火  あいむ李景
 来るぞ来るぞという見物客の気持ちが詰まった「ひゅー ん どーん」の「ん」である。一呼吸は間の長さでもあるけれど、駆け上がった火の玉が「やれやれ」とひと息つく様子にも思えておかしい。

せせらぎの音にも揺らぐ秋桜  花伝
 風に揺れるものといえば秋桜。このたびの秋桜はせせらぎの音に「揺らぐ」という。常とは違う少し仰け反るような様子は、作者に風とは違う波長を気づかせた。当然そこには風もあって、さまざま行き交う秋の景を一点をもって描く。

枕辺の輸液を透過する西日  柊月子
 描かれているのは輸液を過ぎる西日。だけれども、なんとなく見る人の角度もわかる。きっと、横になっているのだろう。窓は建物に遮られないのだろう。以前に月光が輸液とともに体に入るような気がしたことあったが、この西日の描写は外へ景色が広がってゆく。

臥待や涙の跡のかりかりに  元旦
 夜々眺めた月はだんだんその出が遅くなる。一方、悲しみは一向に消えないのだろう。とはいっても、今日は月の出の前に泣き止んでしまった。「かりかりに」というロマンチックさの薄い表現が、おかしみと共感、少しの希望をもたらす。




無花果を探す市場をかけぬける  レモングラス
白線をひとつ引くだけ秋浅し  かのん
足閉じて動かざる蝉冥くなる  小市
鈴虫や屋上へ出る非常口  のり茶づけ
手本なきラジオ体操いわし雲  彼方ひらく
一鍬掘るや一匹の蚯蚓でる  人日子
曖昧な夫の返事や稲光  ゆりかもめ
ぬばたまの夜を覗きをり踊笠  ラーラ
盆唄や子のいつまでも眠らぬ夜  ラーラ
捨案山子夕日ついばむ鳥のかげ  緑の手

阪西敦子(さかにし あつこ)
 1977年神奈川生まれ。1985年より作句、および『ホトトギス』生徒児童の部へ投句、2008年より同人。「円虹」所属。 2010年、第21回日本伝統俳句協会新人賞受賞。共著に『ホトトギスの俳人101』『俳コレ』など。



後選者 関悦史

 ふだん睡眠障害がひどくてだいたい疲れ果てているので、外でのイベントの際はとにかく倒れないよう気をつかうわけですが、日程的に一番長くて、一番祝祭的なのが俳句甲子園なので、これが終わるともう今年一年終わったような気になってしまい、その後の締切仕事が妙に気が重くなってきます。と思ったら、今年は十月からNHKカルチャーでの連続句会講座というのが始まるので、当分適度な緊張状態が続くことになるのかも。


特選

紺碧の地球抱ふる鰯雲  大槻税悦
 「地球」を出すと理屈っぽくなりやすいのですが、この句の場合は、遠くに丸みがかって見える水平線が見え、ひとつの景色になっています。「抱ふる鰯雲」で魚眼レンズのような湾曲が現れ、景がダイナミックに。

鳥渡る猫は眠りにつくところ  久我恒子
 猫は夜行性なので、渡り鳥が見える昼間は実際に寝ていることも多いでしょう。特に何も言っていないのに、二種類の生き物の対比が生命の営みへの共感を感じさせ、「ところ」という切り取り方も効いています。

梅雨豪雨松本智津夫の消えし夜  ちろりん
 時事詠ですが、時代のスケッチとして残し得る句になっています。ずっと獄中にいた、理解も共感もし難い男が、平成の終わりに一斉死刑執行という異様な形で消えた、そのインパクトが「梅雨豪雨」で拾われています。


並選

奪いたる骨片ぬくしはたた神  冬のおこじょ
今一度あの里山の星月夜  藍植生
風の盆女のような指のそり  芳香
入院の窓に初月の現れぬ  青海也緒
二藍の風さらさらと夜会草  桂奈
珈琲にカップスリーブ秋の風  ヤッチー
口角を上げて怒れる帰省かな  中山月波
キャンプの夜聞いてはいけない事を聴く  風来松
今日からは雨は銀鼠休暇明  砂山恵子
秋暑し待合室の長き黙  ゆき
箍が外れてからだの中の秋暑し  不耳男
洋燈屋の引き戸かたくて水蜜桃  七瀬ゆきこ
くずかごのなくなつてゐる秋の園  或人
草の花取りては並べ名を調べ  松浦麗久
黙すれば十三階に碇星  次郎の飼い主
いつのまに孫の世代の甲子園  ぎんなん
処暑の海心鎮める朱色かな  ぺぷちど
丸き字の板書教授のアロハシャツ  野良古
台風の〇の真中ぞわが故郷  松田夜市
君の見る虹見んとして駆け寄れり  とべのひさの
終戦日百年生きし未亡人  波野
ジルコンの指輪気の強いカンナ  一走人
サンダルに砂の噛み付く炎暑かな  南亭骨太
蜘蛛の囲と築六十年の家守る  しのたん
帰省子の敵前逃亡兵のごと  暮井戸
名月を長方形に切り取りぬ  立志
秋高し山羊らただ今貸し出し中  すみ
夏の夜をこぼるる星座ダムの上  でらっくま
話しかけられたら話す秋の風  小木さん
花火果て英霊すっと影となり  みやこまる
台風禍真空孕む蛍光管  凡鑽
ペルセウス流星群の降る夜更け  喜多輝女
オブジェめく無人販売所の南瓜  薄荷光
幼子のチマに朝日や  ぐずみ
京暖簾くぐればしんと秋がいて  斎乃雪
虫すだく国道沿いの骸かな  洒落神戸
イニシャルのZのなびく日永かな  ケンケン
大旱や土けぶり立つ耕作機  人日子
さわやかやジヤンヌ ダルクのようなボス  明惟久里
ひとはけのくもちりにあきのこゑ  明惟久里
鉄ベンチに深く掛ゐて秋思かな  大阪野旅人
あんぱんで泣く母がいて秋がきて  花紋
爽籟や三頭身の御所人形  有瀬こうこ
爽やかや日めくりそよぐ休み茶屋  童夢U世
陰抜けて烏揚羽と判りけり  ちろりん
蜻蛉ゐて災害ごみのぬいぐるみ  ひでやん
裁判に負け家明け渡す秋の風  屋根無し
独立のかすみゆく日や敗戦忌  青柘榴
八月大名サザンの曲が畑より  ゆりかもめ
秋桜リツイートまたリツイート  土井探花
ひまはりの一つひとつの頭かな  遊人
梅花藻の揺るる水面やティーカップ  哲白
天国も地獄も此の世送り盆  坊太郎
秋の庭ひっくりかえるだんご虫  アンリルカ
掬はれてみどりのいろの新豆腐  内藤羊皐
秋声や路地に共同ポンプ井  彩楓
玄関の一足終戦記念日  花節湖
軽トラの荷台の歓喜秋高し  あおい
それぞれの黙祷重し原爆忌  ミセスコナン
流灯や我に我の流離譚  クラウド坂上

関悦史(せき えつし)
 1969年茨城県生。「翻車魚」同人。第1回芝不器男俳句新人賞城戸朱理奨励賞。第11回俳句界評論賞。2011年第一句集『六十億本の回転する曲がつた棒』刊行。翌年、第3回田中裕明賞。2017年第二句集『花咲く機械状独身者たちの活造り』、評論集『俳句という他界』刊行。共著『新撰21』『俳コレ』他。


目次に戻る




100年投句計画

自由律俳句計画


きむらけんじ

 南海トラフ大地震が、この30年以内にくる確率が70〜80%である、と頼みもしないのに損保会社がDMを送ってくる。いまの火災保険は地震の火災には対応しないから火災特約の地震保険に入れというのだ。30年以内というのは、あしたも30年以内だし、29年先も30年以内だし。そんな頃は鬼籍に入って住居は人手に渡ってるかもしれんし。ムツカシイ洗濯、いや選択なのだ。どう結論づけても地震はない、いや自信はない。あの阪神淡路大震災で南海トラフはなんとかカンベンしてもらえませんかねえ……てオレ誰に頼んでるんだろう……。




銃弾めいてカナブンの体当り  和音
 カナブンの頭はなかなか硬くて、ほんの数日前に突然ぶつかられた身としては、なるほど銃弾めいていると納得せざるをえません。それに「銃弾」と「体当たり」がなにやら響きあってこの季節(八月末)、終戦間近の特攻を思わせるといえば想像しすぎか……。なにが気に入らなかったのかカナブンに訊いてみなければわかりませんが、銃弾のような体当たりは、なんだか人間への警鐘と読んでみたい気にもなります。因みに「蝿とんでくるや箪笥の角よけて(京極杞陽)」は、およそ70年ほども前の句ですが、時代は変わっても目のつけどころは一緒……なんか意味なく嬉しくなります。




毛虫が菊を食べていた菊を抱いて  薄荷光
 毛虫が菊を食べている……という極めてあたりまえの光景が「菊を抱いて」のひと言であたりまえではなくなりました。菊を抱くことによって毛虫が性格を持ったと言えます。「菊を抱いて」で止めることで、より強調されてもいる。

胡瓜嫌いの夫何に乗って戻って来る  すみ
 先祖がお盆に戻って来られるときは足の速い胡瓜の馬、帰るときはできるだけゆっくりな茄子の牛……ということらしい。胡瓜嫌いなら、往復ゆっくりな茄子の牛に乗って……亡き夫への愛がよく出ています。

学歴があつたらもつと生きやすかつた秋  或人
 句意をつき詰めれば、なぜ、どうして秋……という疑問が湧いてきますが、それらを圧倒するような深い苦悶のようなものがこの句から滲み出ている。投げ出された不発の爆弾を読み手はイラつきながら注視するしかありません。

濡れた手紙をひろげて干して秋  凡鑚
 洪水の跡片付けなのか。濡れてしまった大事な手紙を干して、ふと気がつけば空は高く秋のさわやかな気配……。素直と言ってしまえばそれまでですが、この素直さが待ち望んだ秋へと、よく繋がっています。

いものよな顔していもいもといも食らういもうと  鯨木ヤスカ
 俳句がことば遊びとしての側面を持つというなら、こんな句も。まあよくまとめあげました。その努力に一票。作った本人は、やった!感のある反面、読むほうはそれほど、という場合が多いものですが、どうでしょう……。




天牛がタイムマシンの設計図の肝心要の部分を囓る  藍人
真夜中のラジオの距離感  次郎の飼い主
輪切りにされてパイナップルの放心している  暮井戸
蓮の葉に尋ねる風の道  みやこまる
八月十五日あのときの少女も老いぬ  ケンケン
八十路にまた天瓜粉  明惟久里
シャネル着て分校の教師なる  大阪野旅人
晩夏のそこら中で土掘り返している  多満
蛇危めれば鳥が持ち去る  坊太郎
南瓜切る敵のやうに切る  花節湖


並選

棘薊ゆれてゆれて犬の骨の花  冬のおこじょ
怒涛の豪雨怒涛の炎暑  藍植生
鰻も秋刀魚も気温も高い  芳香
秋の草立てない足がぐんぐん伸びてゆく  青海也緒
敗戦忌のラヂヲの埃拭う  桂奈
ピポットとフェイントで飛ぶトンボ  ヤッチー
小躍りの膝笑いだす  中山月波
稲刈りに集ふ父子の鎌さばきあぶな  レモングラス
ユニコーンの角も金鳥も左巻きらしい  風来松
泣いていいんだ敗戦忌  ゆき
送り火終へて墓地の讃美歌  七瀬ゆきこ
荒鷹や両親の待つ高度まで飛べ  松浦麗久
これがカラスウリの花?!烏のウェディングベール  ぎんなん
暴れ川龍淵に潜むあなたのなせる技なのか  ぺぷちど
蝉時雨に入る  松田夜市
五分毎確かめる台風の進路  とべのひさの
さるすべり咲き乱れジルバ  一走人
放水車不在安田講堂の夏  小市
猫の手にもなれぬ吾がいる  南亭骨太
必ず猫抱いて乗る体重計  のり茶づけ
すべすべと円周率の手触り  ちゃうりん
色なき風を吸い色なきため息をつく  立志
爽やかとはかういう朝  でらっくま
つくつく法師の呼吸  小木さん
平成最後の年台風多産なり  喜多輝女
戦争の細切れになってポップコーン  ぐずみ
犬ころが一生懸命指を吸ふ  洒落神戸
秋暑し客無視の内輪揉め  元旦
空也痩せたる草いきれ  人日子
三十五度越え凌霄花数多  ねもじ
で相談て何かな猫拾う  花紋
待っているだけ引揚橋で  有瀬こうこ
オンザロックかちわりに南極入る  ちろりん
上り月よりこの降り月  きさらぎ恋衣
山肌崩れ摘み残る美生柑  青柘榴
鈴虫が飼われて町医者の待合室  ゆりかもめ
ひまわりが高すぎて見えない  遊人
花火消え天をよぎる流星群  八かい
キャリーバッグに躓く八月  内藤羊皐
胸ポケットにどんぐりと鍵  彩楓
山こえて月ぬけて里へ  緑の手
十万本の蓮の花湖上よりハイタッチ  マカロン星人
空襲も終戦も八月十五日  ミセスコナン


自由律で再挑戦を!

もの忘れするも心はさはやかに  みつよ
灯を消して我庭をみる良夜かな  みつよ
Gと呼び子らの指差す油虫  あおい

きむらけんじ 1948年生まれ。第一回放哉賞他。自由律俳句結社「青穂」同人。句集『圧倒的自由律 地平線まで三日半』(象の森書房)、写俳エッセイ『きょうも世間はややこしい』(象の森書房)、句集『昼寝の猫を足でつつく』(牧歌舎)、『鳩を蹴る』(プラネットジアース)他。特技 妄想、泥酔。


自由律を動かせ
第二回尾崎放哉賞
作品募集

応募締切
2018年11月30日(金)必着

投句料
 一般の部 2千円(2句1組、何組でも可)
 高校生の部 無料(2句1組まで)


 一般の部 大賞 賞状、10万円 ほか
 高校生の部 最優秀賞 賞状、クオカード5千円分 ほか

送り先
 〒825-0005 福岡県田川市糒1908-6 高木 架京 宛

主催
 自由律俳句結社「青穂(せいほ)」

詳細は http://www.hosai-seiho.net/


目次に戻る




100年俳句計画

詰め俳句計画


選者、問題作成 マイマイ


次の(   )の中に共通する秋の季語を入れてください。
切岸に径あり(  )乎
(  )いささかの風の中


切岸に径あり防風の花乎
防風の花いささかの風の中
 きさらぎ恋衣さん。インターネットで調べると、ハマボウフウの花のことで季題としては「春」となっていた。しかし植物図鑑で調べると花期「6〜8月」となっており、「夏」の季題とすべきではあるまいか。いずれにせよ級外。ちろりんさんは尾花鳴る。私の手持ちの歳時記やインターネットではこの形での記載はありませんでした。尾花の季語アレンジとして捌きます。十七音には二音足りないので前後句とも自由律ですね。「鳴る」が詩的ですがそこがアレンジなので……。6級(-2)。水象さんの曼珠沙華も自由律だが、前句の「乎」が唐突な感じで馴染めない。同じく6級。レモングラスさんは秋の鵜飼い。これも一音足りず特に前句のリズムが悪い。同じく6級。

切岸に径あり燈籠流し乎
燈籠流しいささかの風の中
 人日子さん。フレーズが十音なので、七音の季語を探すのが常道とは思うのですが、この七音の季語の前句、リズムの収まりの悪さはどうしたことか……。リズムを五七五に寄せないと「乎」が取って付けた感じになって気持ち悪い。後句は破調ですが、七五五も一つの型といってもいいでしょう。内容的には後句はいいのですが、前句、崖から燈籠流しを見ている? ちょっとわかりにくい。6級。冬のおこじょさん、すみさんの七夕流しも同様。おなじく6級。ここからは、同じく七音だが前句のリズムが悪い方々が続きます。倉形さらささんは鷹の羽芒。美しい斑入りの葉を持つ芒の園芸品種。手持ちの歳時記に記載は無かったが芒の傍題としてよさそう。ただ、「切岸」に園芸品種があるとも思われない。同じく6級。ゆきさんの水草紅葉も「切岸」を登り切ったところに池でもある? 同じく6級。ヤッチーさん、清人さんは色変へぬ松。斎乃雪さん、ミセウ愛さんは色変えぬ松。内容的には前句納得。5級。ジュミーさんは野山の錦。これも美しい。同じく5級。きなこもちさんは真夜中の月、こぶこさんは上弦の月、しげこさんは十六夜の月。後句、月は風に動いたりはしないのだが、その因果関係の無さが詩的。同じく5級。小木さんはきちきちばつた。のり茶づけさんは塩辛とんぼ。後句、こちらは風に少し動いたりするところが想像できて、因果関係の微かさが俳句的。同じく5級。大阪野旅人さんは海猫帰る、鯨木ヤスカさん、24516さん、明惟久里さん、彩楓さんは蛇穴に入る。動物系の季語で前句、後句ともフレーズとの距離感がいい。前句のリズムが悪いのは否めないのだが、「帰る」「入る」のように「乎」の前に動詞が来ると、疑問や反語としての用法も加わって名詞に「乎」が付くよりも唐突感がない。4級。あいむ李景さん、童夢U世さん、遊人さん、八かいさんの高きに登る、ほろよいさんの高きにのぼるも前句の「乎」の唐突感は薄らいでいる。同じく4級。七瀬ゆきこさん、河原撫子さんは鵲の橋。みやこまるさんはかささぎの橋。これは七夕の夜、鵲が橋を作って牽牛と織女の二星の間を繋ぐという言い伝えに基づく空想的季題。前句、「乎」の唐突感はあるものの「径」がやがて「鵲の橋」に続いていくような幻想に誘われる。後句、風にこの橋も揺らいだりするのだろうか。3級。

切岸に径あり灯火親しむ乎
灯火親しむいささかの風の中
 中山月波さん。ここからは前句、五七五のリズムに寄せて読むことが可能な季語たちです。前句のリズムが整ってぐっと読みやすくなりました。しかしこの季語は本来、灯火の下で読書や団欒を楽しむということなので、前後句とも野外の景なので合わない。5級。芳香さん、或人さん、小市さん、内藤羊皐さんは秋の夕焼。藍人さんは秋の夕焼け。前句、いい感じだが、後句は景が大きすぎて「いささかの風」という表現が霞んでしまう。4級。野良古さんの秋の初霜も後句、風があって霜が降りるのだろうかという疑問がある。同じく4級。とべのひさのさん、立志さん、ゆりかもめさんは秋の野遊び。前後句とも無理なくまとまっている。が、前句、季語がやや説明的か。3級。桂奈さんは切子燈籠。後句、情景が浮かんできていい。前句、遠景の「径」と近景の「切子燈籠」の取り合わせなのか、「径」の先に「切子燈籠」を提げた家があるのか、もうひとつ景がはっきりしない。同じく3級。唯萬圓さんは終戦記念日。前句、崖の小径が戦後の苦難と重なるのだろうか。後句、「いささか」が少しシニカルな軽さ。2級。元旦さんは大和撫子。前句、発見の感動が「乎」に表われている。後句は可憐。1級。砂山恵子さん、洒落神戸さんは秋の七草。前句、七種類全部揃っているわけではないだろうが、植物を道々愛でて歩いて行く感じがいい。後句は七草が揃っている植物園か何かの感じがする。同じく1級。一斤染乃さんは天の小夜橋。これは前出の鵲の橋と同義。こちらの方がぐっとリズムがいい。同じく1級。
  
切岸に径あり龍淵に潜む乎
龍淵に潜むいささかの風の中
 次郎の飼い主さん。前句のリズムに難のある投稿が多かった中、あえて字余りにして、五四五四という独自のリズムを刻んできたところを高く評価しました。花節湖さんの菊黄花ありも「〜あり〜あり」と韻を踏むことでリズムの悪さを克服しています。どちらも時候の季語ながら映像を喚起させる働きを持っており、それが前後句ともに複雑な味わいを持たせている。ともに初段。久我恒子さん、さとしさんは釜の口あき。これも時候の季語で旧暦の七月朔日を指す。この日から地獄の釜の蓋が開いて亡者も我が家に帰ることを許されるという。前句、亡者もこの径を行くのか。後句、地獄の臭いが微かに漂ってくるような……。二段。 


今月の正解

切岸に径あり紅葉且散る乎
紅葉且散るいささかの風の中
 藍植生さん、猫楽さん。薄荷光さん、ひでやんさんは紅葉且つ散る。松浦麗久さん、一走人さん、ちゃうりんさん、喜多輝女さん、矢野リンドさん、青柘榴さんは紅葉かつ散る。坊太郎さんは木の葉かつ散る。前句は実際に径を歩いている場面ともとれるが、「その径は紅葉して且つ散っているのだろうか」と思いを馳せているところとも読める。後句、「風の中」で「散る」のは当たり前ではあるが、「いささかの」という措辞に面白さがある。ただやはり少し近いか。自己判定初段。
 

解答募集中!
次の(   )の中に共通する冬の季語を入れてください。

ミキサーにミルク奔るや(   )
シャッターを漏れて(   )の灯

 このコーナーは『新日本大歳時記』(講談社)を参考にして、選者が勝手にランク付けをしています。
 新しい季語などを投稿される際は、歳時記、季寄せ名を併せて明記していただけると助かります!

10月20日締切 結果は12月号に掲載


マイマイ
 2003年11月頃よりラジオに投句を始める。割と生活派俳人だったが、最近は?? 第1回、第4回百年俳句賞(旧大人コン)優秀賞受賞。2013年句集シングル『翼竜系統樹』上梓。将棋推定初段。棋友募集中。宇宙と生命を題材に詠んだ句集『宇宙開闢以降』マルコボオンラインショップにて発売中。


目次に戻る




100年投句計画 投句方法



雑詠俳句計画
自由律俳句計画
詰め俳句計画

 「雑詠俳句計画」では、寄せられた投句を一括して、各選者が選句します。各選者に宛てて個別の投句を行うものではありません。

12月号掲載分締切 10月20日(土)

投句方法

 投句先コーナー名
 俳号(無ければ本名の名前のみ)
 本名
 電話番号
 住所

 以上の必要事項を書き添えて、編集室「100年投句計画」係までお寄せください。メールの場合は、件名を「100年投句計画」としてください。
 「雑詠俳句計画」「自由律俳句計画」はそれぞれ2句ずつまで投句できます。また、「詰め俳句計画」は季語1つのみを投稿できます。
 各コーナーの投句は、ひとつにまとめて送っていただいても構いません。

メール宛先
magazine@marukobo.com

投稿専用ページ
http://marukobo.com/toukou/

さらに多くの投句をしたい方へ
 松山市が運営する『俳句ポスト365』など、無制限に投句を受け付ける場もございます。ぜひご活用下さい。(「100年公募計画」のコーナー参照)


目次に戻る




短歌の窓


選者
短歌誌『未来』会員 渡部光一郎



並選

塩飴と給水ボトルをポシェットに早朝ランの用意整う  一走人
 結句、きれいに決まった。簡潔さが気持ちよい歌。

ふっくらとうなぎ丼出来上がり夫と二人の昼餉始まる  一走人
 最後の「始まる」がミソ。うな丼の「ふっくら」としたのはいいなあ。「夫と二人の昼餉」、いいなあ。

切り方が雑だと言はれ型抜きの桜次次入れてシチューは  きさらぎ恋衣
 下句の「桜次次入れてシチューは」が面白い。まろびそうなリズムの独特さ、「シチューは」の倒置法等等、仕掛けがたくさんだ。切り方の雑さを言われて型抜きしたのをどんどん投げ込むあたりも笑いをさそう。


コメント

鯖雲へスオミの人へ目をやれば湖へまた飛び込むところ  暮井戸
 「鯖雲へ」をどうするか。「湖へまた飛び込むところ」は笑える。

遠花火遅れて響く古家の老母地震と間違え騒ぐ  和音
 少しオーバーだが、あの「ドン」は腹にひびく時があるなあ。

暑さなど平気と言えたあの頃の写真の私きらきらしてる  ゆき
 年を取ると、たしかに若い頃より暑さがこたえるようになってゆく。(もっとも最近は本当に暑すぎますが)「きらきら」はあまり使わない方がいいかも。

線路わきの僅かな土地に蒔きし種ひまわり今朝の陽射し謳歌す  風
 「謳歌す」は説明になってしまうので要注意。あと「種」の印象が強いので、育ったひまわりを出した方がいいかもしれない。

「お義母さんノースリーブの両肩に太いベージュのブラ紐出てる」  有瀬こうこ
 「お義母さん」に笑ってしまう。「ベージュ」もリアル。嫁姑、うまくいってそうだ。カッコくるみは妥当か。

笹川の流れ見渡すその先に夕陽に映えて佐渡島みゆ  藍植生
 下句が「佐渡島」をよくいかしており、ぴしりと決まった。

薬草とお花畑の伊吹山見下ろす先はかの関ケ原  芳香
 お花畑の「お」は取るべきかどうか。「かの」も微妙だが、あんがい緩まずに言いおおせている。

抱きしめる明日一歳のきみを抱くきみの零歳忘れぬように  青海也緒
 誕生日の子を抱く。これまで育てた子の成長を心に刻みつけて。

八ケ岳渋の湯宿の夏蕨渓に三度の郭公の声  二宮健次郎
 「三度の郭公の声」で締まった。地名にも想像をふくらませる要素がある。

キャンドルを灯しましょうと停電をはしゃぎて気づく原爆の日と  久我恒子
 ふと、これは厳粛になるべき時ではないかと気が付く瞬間は原爆の日に限らずあるものだ。そんな際のこころの動きを掬いとった。おもしろい着眼点の歌。

甲子園と名のつく大会増えにけり皆にあげたし優勝旗  ぎんなん
 確かに「甲子園」の種類は増えた。これからもふえるかもしれない。


自作の短歌(2首まで)を下記までお送り下さい。締切は毎月20日。
専用フォーム
http://www.marukobo.com/tanka/
専用Email
tanka@marukobo.com


目次に戻る




自作の俳句を英語に訳そう!

百人百様 E-haiku



文、訳例 菅 紀子



「中村」の多き集落雲の峰
Towering -""Nakamura last name""many settlements.
ケンケン

紀訳
a hamlet inhabited by many Nakamuras,
a towering thunderhead


草津メロン食べて近江の人となる
Ate the kusatsu-melon,reborn in Omi-Shiga people.
ケンケン

紀訳
now I'm an Omian having tasted melon from Kusatsu


花カンナ揺らし和尚のバイクかな
a priest hurrying
on a bike-
cannas sway
久我恒子

紀訳
a motor bike
the priest sped by
sways canna flowers


秋灯や抱きあふごとく吊る布巾
autumn lights
dishclothes
hanged hug-shaped
久我恒子

紀訳
autumn lights,
hanged dishcloths
hugging each other


秋の川てにほとぼりの石白し
A pebble with slight fever
is white
river bank of autumn
ほろよい

紀訳
the autumn river,
the whiteness of pebble stones
still warm

お便り
ほろよい 「ほとぼり」の英語表現が判らなかったので、「微熱」を使いました。また、stoneをpebbleとしてin the handを省略してみました。


澄む水よ尻尾で愛を語りましょ
what the clear water
let's talk with tail
about love
チャンヒ

紀訳
how crystal clear the water,
let us talk love with tails


なくしてはいけないものに団栗も
what you should not lose,
there are also the acorns on
チャンヒ

紀訳
acorns are also
among things we should not lose


本棚の前に丸椅子秋涼し
autumn cool
circle chair
before a bookshelf
彩楓

紀訳
a round stool
in front of a bookshelf
cool autumn


アドバルーン上げて開店秋暑し
hot autumn
put up an advertising balloon
opening of a store
彩楓

紀訳
grand opening
with an advertising balloon
hot autumn


彌撒の夜のだだぽぽの庭白き薔薇
a white rose
a rough garden
the night of mass
明惟久里

紀訳
the evening of mass
a garden of da da paw paw
a white rose

お便り
明惟久里 2行目のinと3行目のonを取ってみましたが……。


那珂橋や夏の補習は数学で
the Naka Bridge,
summer extra lessons
in mathematics
明惟久里

紀訳
the Naka bridge,
summer remedial classes
for mathematics


おむすびに具材は無用秋高し
i don't need rice ball filling , autumn sky is high
すずき徳三郎

紀訳
no need of fillings
for my rice ball,
clear autumn sky

お便り
すずき徳三郎 映画『かもめ食堂』より。おにぎりをはじめ全ての食事と調理の過程が豊かでした。


星流る技師の形見のフィルムかな
shooting stars,film of a momento from projectionist
すずき徳三郎

紀訳
a star shoots, the film as a memento of the projectionist

お便り
すずき徳三郎 映画『ニュー シネマ パラダイス』より。ラストシーンは音楽と共に圧巻でした。


Columun
英語俳句事始め

 最初に俳句を英語で紹介したのは誰でしょうか。現在では俳句人口からいうと米国が最も多そうですが、実はR.H.ブライスという英国人です。彼は既に戦前、不断の努力により俳句を英語で紹介しました。それを受けて米国で本格的に俳句が広がったのは戦後です。
 2016年2月、松山市国際写真俳句大会のため海外調査の聞き取り調査にふさわしい人物の紹介を頼まれました。俳人や俳句研究者は多くいても英語俳句をする日本人はあまりいなかったからでしょう。そこで私は先月ご紹介したニューヨークの佐藤紘彰氏に協力をお願いしました。ご本人は米国俳句協会元会長。ご自宅に伺うと、前会長、現会長も招いてくださっていました。ブライスの精神が米国俳句界に受け継がれ、それを実践する生身の人達とじかに英語俳句について語ることができたことは珠玉の体験でした。
 ブライスは日本の俳句という短詩型文学を過小評価せず、戦後物質主義に走る日本にも愛想を尽かさず、俳句 川柳の第二芸術論(文芸としては二流だという考え)にも怯まず「愛」を持って翻訳、解釈し英語圏に紹介したのです。だからこそ私がNYで会った3人をはじめとした英語俳句研究者や俳人が存在するのであり、膨大な数の多言語による俳句が生まれ、世界に発信されたのです。


菅 紀子(かん のりこ)
(有)クラパムコモンカンパニー代表。通、翻訳、メディアによる姉妹都市交流コーディネーター。社名は夏目漱石が下宿したロンドンの地名から。歩道短歌会同人。人文学修士、翻訳修士。松山大学非常勤講師。(Hailstone Haiku Circle blog ICEBOX Contributor)(漱石と彼のライバル重見周吉、日系移民研究)

自作の俳句およびそれを英語俳句にしたもの(2句まで)を募集!
応募先
 WEB http://www.marukobo.com/eigo/
 Email eigo@marukobo.com

12月号掲載分締切 10月20日(土)


目次に戻る




今回のお題句に対する投句から次のお題句を選び繋げてゆく

疑似俳句対局


選者 美杉しげり


今回のお題句
名人の餃子焼きをり鰯雲  大槻税悦


候補句

迎え火を焚きをり小さき孫二人  藍植生
 今月最初の投句。大人のすることを見よう見まねでやってみているのでしょうね。微笑ましい情景です。
 この句もそうですが、漢字以外でとなると、お題句からは「きをり」しかいただけないわけです。が、意外にもこれ、多かった!
シャベル置かせお疲れと剥きをりし梨  青柘榴
鳴きをりし猫眠りたり星月夜  星埜黴円
紅白の風が吹きをり地蔵盆  すりいぴい
天窓の月は鳴きをり銀色に  大槻税悦
警報のラジオ聴きをり熱帯夜  花 節湖
 「剥き」「鳴き」「吹き」「聴き」……こうして見るといろいろな「きをり」がありましたね。皆さん、チャレンジャーです。
名月の芋念入りに炊きをりぬ  健次郎
達磨の忌子らと地球儀みがきをり  明惟久里
臨終のルージュ名月とどきをり  七瀬ゆきこ
繋ぐ手を子はほどきをり草の花  青海也緒
 さらに「きをり」+漢字(「名」や「子」)の合せ技の皆さんはこちら。それぞれ取合せが面白い句が並びました。
 
盆休中華の店の水餃子  芳香
雨の月胡椒効きたる水餃子  ひでやん
 水餃子二句。何人かが書かれていましたが「餃」の字を使おうとすると、結局「餃子」という言葉くらいしか無いのですね。(意外!)どちらの餃子も美味しそう。

うすら寒羽なき雲の重みかな  桂奈
 「雲」をいただいた句は他になかったようです。うっかりすると季語になりそうだから、皆さん避けたのかも。桂奈さんの句は、冬近い頃の厚く暗い雲という印象。

整地され名の木の紅葉消されゆく  ねもじ
かき氷という名のスイーツか  すぎもと恭
名匠の本燃やす日は冬の夜  清明
秋蝶の影の名残りを持て余す  ちゃうりん
高野山奥ノ院参詣 途中、伊予 宇和島伊達家墓所、
仝 松山松平久松家墓所等々遥拝ス。
名の墓を洗ふや今朝の峪の風  ぐずみ
涙を堪えし名子役かなかな  冬のおこじょ
 「名」を選んだ方も多かったですね。(「子」など他の語との合せ技句もあり)なかなかバラエティーに富んでおります。
 ぐずみさんの一句は前書き付き。これは初めてかも。冬のおこじょさんの句は上五を「かなかなや」として語順を入れ替えた方がリズムが良いかもしれませんね。

菊人形いのち吹き込む技と意地  八かい
とこしへに冷たき人よ大文字  中山月波
名月に今なつかしき人の声  笑松
夏季講座穴より出づる棒人間  凡鑽
秋天を知り人になるラブドール  薄荷光
 「人」を選択した皆さん。八かいさん、中山月波さん、笑松さんの句はしみじみ情感系? 凡鑽さん、薄荷光さんの二句はいろいろな読みができそうな不思議系?

後出しのチョキの手自慢日焼の子  斎乃雪
子らの分く葡萄の粒は列となる  一斤染乃
無花果や円地文子を読む教師  24516
忘れないまる子の笑顔盆の月  すみ
 子供を描いた微笑ましい句は、斎乃雪さんと一斤染乃さん。円地文子 まる子と人名を詠みこんだのは24516さんとすみさん。すみさんの句は追悼の一句ですね。
障子貼る城下の風をくぐらせて  あいむ李景
こうみえて頑固なんです茄子の花  誉茂子
牽牛子や次は腹部レントゲン  洒落神戸
 こうしてみると「子」が使われている季語って多いですね。他にも「穴子」「杏子」「子猫」など、いろいろありそう。
 あいむ李景さんの句、「城下の風」という設定がいいですね。誉茂子さんの句は上五中七と「茄子の花」が良いバランスの取合せ。洒落神戸さんの句、次は腹部レントゲンということは他にも? 「牽牛子」という字面が、ちょっと深刻そうな気分。


次回お題句
名山は雲したがへて秋茜  久我恒子

 迷いましたが、次回お題は久我恒子さんの一句に。
この句を読んだ時に「夕焼けて遠山雲の意にそへり 飯田龍太」を思い出しました。(類句という意味ではなく)大景を描いて、あの句とはまた違う味わい。
 名山と呼ばれる山ですから、ある程度の標高があるのでしょう。雲をしたがえてでもいるような山の威容と、眼前の秋茜の可憐な姿、色彩の対比に惹かれました。
 漢字以外に「したがへて」からもいろいろいただけそうですね。
 そして、お詫びをひとつ。前回の「擬似俳句対局」ページ、中段の最後から二行目、「洒落神戸さんの句」となっていますが、正しくは「星埜黴円さん」です。お詫びして訂正致します。洒落神戸さん、星埜黴円さん、申し訳ありませんでした。


美杉しげり
 第8回俳句界賞受賞。数年前から小説も書き始め、短編「瑠璃」で第21回やまなし文学賞佳作。美杉しげりはその時からのペンネーム。


毎月25日頃に、投句フォームにてお題句を発表します。投句締切は毎月末日。

疑似俳句対局投句フォームアドレス
http://marukobo.com/taikyoku/


目次に戻る




THE BEATLES 213 PROJECT


第13回
「 カバー! ザ ビートルズ(デビュー編) 」

文 夜市


 デビューアルバム「プリーズ プリーズ ミー」より2曲、セカンドアルバム「ウィズ ザ ビートルズ」より3曲。デビュー前のビートルズが、おそらく何千回もライブハウスで演奏してきたであろう初期のカバーナンバーを俳句にしてみました。


アンナ

哀しくて指輪転がす秋の夜  越境島
 デビュー直後、二十二歳にしてこの甘さ、切なさ、胡散臭さ! バラードのジョンってやっぱり天性の女たらしだよなあ。

サヨナラのサの音さみし残る虫  久我恒子
 ブラッドベリの短編をも意識されているのでしょうか。サ行ってさわやかだけど寂しい音色ですよね。

鼻風邪の不思議なトーンGo With Him  暮井戸


蜜の味

帰るべき約束の場所花サボテン  猫正宗
 オリジナルはブロードウェイのミュージカル。しかしハーブ アルパート&ティファナ ブラスのインストルメンタルカバーが一番有名かも。だから花サボテンなのかな。ポールお気に入りの一曲だそうですが、ジョンはカバーすることに気乗り薄だったとも。

もの憂げな金のひかりや秋の蜂  久我恒子
茱萸の酒貧しきワルツ奏でたり  井玉


ティル ゼア ウォズ ユー

君が居て初めて僕が居る良夜  暮井戸
 こちらもオリジナルはミュージカル。バラも小鳥も教会の鐘の音も君と出会って初めて気がついたのさと、甘くロマンチックにポールが唄います。

花野へと愛とラテンのギターソロ  ロックアイス
 アレンジャー集団たるビートルズの魅力あふれるこの曲。リンゴのボンゴとジョージのガットギターがソリッドに絡みあいます。

朝露に揺れる光にあふれをり  斎乃雪
何回もその娘の箱に赤い羽根  明惟久里
鐘の音が丘で聞こえて秋の空  れんげ畑


プリーズ ミスター ポストマン

過去からの手紙来そうな大夕立  風十六九
 オリジナルはマーヴェレッツという黒人女性グループ。1975年発売のカーペンターズによる再カバーでもヒットしました。

幾重にも降るコーラスや花カンナ  ツバメ号
 テンポアップしてサラッと歌うカーペンターズも上手いのですが、やはりプリーズ ミスター ポストマンといえばコーラスワーク。ジョン対ポール ジョージのかけあいの魅力に一日の長ありじゃないでしょうか。

颱風裡二度ベル鳴らす居留守宅  マーチン
 郵便屋さんといえばジェームズ ケイン(笑)。オリジナルには若干の闇の部分も感じてしまうというマーチンさんの一句です。

月曜のポスト往復秋の雲  明惟久里
背伸びしてポストを眺む紫苑かな  花伝


マネー

黒い月夜よ金をくれ金をくれ  ロックアイス
 アルバムの最後はジョンのロックンロールでシメるのがこの時代のビートルズ。前作のツイスト アンド シャウト以上に黒っぽく、ふてぶてしくシャウトしています。闇を切り裂くようなポールのコーラスも忘れられません。

藪入やピアノも弾ける大番頭  ツバメ号
 タイトでブルージーなピアノは、名プロデューサーのジョージ マーチン。まさに五番目のビートルズといった感じなのですが、髪振り乱してロックのピアノを弾いている番頭さんを想像すると可笑しくなってしまいます。

すずろ寒金くんねーか女王様  六没
 金はどうだか分かりませんが、エリザベス女王はビートルズにMBE勲章を授与しました。1965年10月、多大なる外貨獲得の功績によるものだそうです。

蜜蜂に人に黄金の狂気あり  時計子


第15回 兼題曲
「ホワイト アルバム(ジョン編T)」
 グラス オニオン
 ハッピネス イズ ア ウォーム ガン
 ジュリア
 ヤー ブルース
 エヴリボディーズ ゴット サムシング トゥ ハイド エクセプト ミー アンド マイ モンキー

 兼題曲を詠んだ俳句を左記までお送り下さい。

専用フォーム http://marukobo.com/beatles/
専用Email beatles@marukobo.com
締め切り 10月20日


目次に戻る





100年俳句計画編集室セレクト

100年公募計画



掲載は応募締切順。
選者は順不同、掲載名は敬称略。
各公募情報の詳細につきましては、主催者発表の最新情報ならびに問い合わせ先でご確認ください。


第22回 毎日俳句大賞

主催 毎日新聞社
募集内容 【一般の部】ならびに特別企画 金子兜太記念【いのちの俳句】は投句数無制限、1句につき1000円。【こどもの部】【国際の部】は2句まで、投句無料。
宛先 〒102ー0074 東京都千代田区九段南1ー6ー17 千代田会館5階 毎日新聞出版内「毎日俳句大賞」事務局
締切 平成30年9月23日(日)当日消印有効
選者 有馬朗人、井上康明、宇多喜代子、大串章、小川軽舟、小澤實、高野ムツオ、津川絵理子、夏井いつき、芳賀徹、正木ゆう子、石寒太
賞 大賞1名=30万円&記念盾、準大賞1名=15万円&記念盾、一般の部優秀賞2名=10万円&記念盾、一般の部入選20名=記念盾、ほか
詳細問合先 電話03-6265-6983(毎日新聞出版内「毎日俳句大賞」事務局)


第20回 NHK全国俳句大会

主催 NHK、NHK学園
募集内容 【自由題、題詠「天」】自由題2句一組2000円、自由題2句+題詠1句(計3句)一組3000円。海外在住者は1人一組まで、投句無料。【ジュニアの部】小 中学生対象。1人1句、投句無料。【飯田龍太賞】15句一組5000円。
宛先 〒186ー8001 東京都国立市富士見台2ー36ー2
NHK学園「NHK全国俳句大会」事務局
締切 平成30年10月1日(月)
 ジュニアの部は、平成30年9月10日(月)
 当日消印有効(海外在住者の応募は必着)
選者 【自由題、題詠】稲畑廣太郎、宇多喜代子、大串章、小澤實、櫂未知子、片山由美子、岸本尚毅、小島健、高野ムツオ、柳克弘、寺井谷子、夏井いつき、西村和子、坊城俊樹、星野高士、堀本裕樹、正木ゆう子、宮坂静生 【ジュニアの部】小学生=神野紗希、中学生=木暮陶句郎 【飯田龍太賞】稲畑汀子、宇多喜代子、鷹羽狩行
賞 【自由題、題詠】選者特選 秀作 佳作(各選者毎に自由題特選2句、題詠1句、秀作25句、佳作)、大会大賞 【ジュニアの部】団体賞、個人賞 【飯田龍太賞】飯田龍太賞、選者賞(各選者一組)
大会 日時/平成31年1月20日(日)、場所/NHKホール(東京都)
詳細問合先 電話042-572-3151(NHK学園「NHK全国俳句大会」事務局)


茨木市立川端康成文学館 俳句コンクール

主催 茨木市立川端康成文学館
募集内容 川端康成の愛した美しい日本をテーマにした俳句、一人1句。投句無料、複数投句不可。
宛先 〒567ー0881 大阪府茨木市上中条2丁目11ー25 茨木市立川端康成文学館
締切 平成30年10月15日(月) 当日消印有効
審査員 朝妻力、岩井英雅、塩川雄三(以上3名茨木市俳句協会)、坪内稔典(特別審査員)
賞 一般の部、高校生の部、中学生の部、小学生の部の各部門毎に、大賞、優秀賞、審査員賞、特別審査員賞(坪内賞)。一般の部には他に、文学館賞あり。
詳細問合先 電話072-625-5978(茨木市立川端康成文学館)


春夏秋冬(しき)笑顔まつやま福祉五七五《秋》

主催 松山市社会福祉協議会、マルコボ.コム(ふくし句会 ハイクライフマガジン「100年俳句計画」)選句
募集内容 福祉をテーマにした秋季の句を、専用フォーム(http://www.marukobo.com/egao/)より応募。
締切 平成30年11月4日(日)
賞 「松山トリコ」 大賞(松山市社協会長賞)1点=道後温泉湯玉トートバッグ、優秀賞3点=ブックカバー、入賞4点=紙の湯カードケース
詳細問合先 電話 089-921-2111(松山市社会福祉協議会)


第7回 星野立子新人賞

主催 公益財団法人 上廣倫理財団
募集内容 20歳以上50歳未満(応募締切時)対象。未発表50句。※別途「星野立子賞」(女性対象、刊行済句集を応募)の募集も有り。
宛先 〒248ー0002 神奈川県鎌倉市二階堂231ー1 「星野立子賞」事務局
締切 平成30年11月30日(金)※必着
選者 岸本尚毅、中西夕紀、星野高士
賞 星野立子新人賞2名(男女各1名)=賞状、記念品、30万円
詳細問合先 電話0467-22-9676(「星野立子賞」事務局)


第2回 尾崎放哉賞

主催 自由律俳句結社「青穂」
募集内容 「一般の部」自由律俳句2句一組2000円。何組でも可。「高校生の部」投句料無料2句まで。
宛先 〒825ー0005 福岡県田川市糒1908ー6 高木架京宛
締切 平成30年11月30日(金)※必着
選者 自由律俳句結社「青穂」役員
賞 「一般の部」尾崎放哉大賞1名=10万円、優秀賞5名=1万円、入賞10名=クオカード3千円分 「高校生の部」最優秀賞1名=クオカード5千円分、優秀賞10名=クオカード2千円分、特別賞5名=愛媛県愛南町特産品
詳細問合先 メールsupport@hosai-seiho.net(尾崎放哉賞 事務局)
http://www.hosai-seiho.net/


第17回 えひめスポーツ俳句大賞

主催 公益財団法人 愛媛県スポーツ協会
募集内容 指定の競技等のいずれかに関する作品。応募無料。【俳句部門】高校生以上の一般の部と、中学生以下のジュニアの部。一人5句まで。【ハイブリッド部門】俳句と写真を組み合わせた作品。
応募フォーム(https://www.insnet.ne.jp/hp/etaikyo/haiku/entry.html)、または指定のハガキを使用。
締切 平成30年11月30日(金) 当日消印有効
審査員 松本勇二、岡周子、平岡千代子、川本征紀、宮内幸男、土居忠博、小池真一
賞 部門ごとに「えひめスポーツ俳句大賞」=賞状 盾 副賞、ほか各賞あり。
詳細問合先 電話089-911-1199(公益財団法人 愛媛県スポーツ協会)
https://www.insnet.ne.jp/hp/etaikyo/


第18回 石田波郷記念「はこべら」俳句大会

主催 公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
募集内容 波郷を偲ぶ俳句1句、雑詠1句、計2句一組1000円。何組でも可。
宛先 〒136ー0073 東京都江東区北砂5ー1ー7 江東区砂町文化センター「はこべら」俳句大会 係
締切 平成30年12月10日(月) 必着
選者 石田郷子、上田日差子、鈴木しげを、コ田千鶴子、能村研三
賞 石田波郷記念「はこべら」賞1名、石田波郷記念館賞1名、各選者特選3句、入選10句
詳細問合先 電話03-3640-1751(公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 江東区砂町文化センター 石田波郷記念館)


夏井いつきの一句一遊

協力 南海放送

南海放送ラジオ(愛媛県 AM1116kHz)
毎週月〜金曜 午前10時放送
週替わりの季語を兼題に、要努力の月曜日から優秀句の金曜日へと、紹介される俳句のレベルが上がっていきます。最優秀句「天」を目指せ!

投句宛先
〒790-8510 南海放送ラジオ 「夏井いつきの一句一遊」係
Eメール ku@rnb.co.jp

こちらからも番組へ投句できます!
http://www.marukobo.com/media/

投句募集中の兼題
10月7日 漢字「坊」、サフランの花
10月21日 菊吸虫、初時雨

8月度「天」獲得句

夏期講習会
塩素臭かすかに夏期講座の窓  ぐ

露草
露草の朝を飛沫のごとく刈る  ドクトルバンブー

俳句甲子園
俳句甲子園椅子のパイプのほとぼり  トポル
俳句甲子園挙手青空へ触れてこい  立川六珈

カタカナ「ジ」
ジャカルタの渋滞マンゴー色の月  516

風祭
鳥々の空を転げる風祭  赤い長靴

掲載の俳句は、有志によって朧庵(http://575sns.aritani-mahoro.com/)の掲示板「落書き俳句ノート」に書き込まれたラジオの聞き書きをもとにしたものです。俳句ならびに俳号が実際とは異なっている場合がありますのでご了承ください。


俳都松山
俳句ポスト365

協力 松山市

「俳句ポスト365」は松山市が運営する俳句の投稿サイトです。
毎週新しい兼題が発表されます!

http://haikutown.jp/post/

10月の兼題
9月20日〜10月3日 胡桃
10月4日〜10月17日 炬燵
10月18日〜10月31日 重ね着

8月度「天」獲得句

夏草
夏草や亀甲墓は産むかたち  あまぶー


恍惚の口より佛出て踊る  杏と優

鰯雲
トランポリン沈む鰯雲へ吠える  よだか


目次に戻る





鑑(み)るという冒険


映画篇 演劇篇

文&俳句 猫正宗


第七十二回
 『菊とギロチン』&『この道はいつか来た道』

 『菊とギロチン』が描くのは大正時代末期。様々な事情を抱えながら、自分達の力で生きるために女相撲という場所にたどり着いた女達と、弱いものが虐げられることがない、誰もが自由に生きられる世界を唱えながら、自堕落に生きるアナキストを名乗る青年ら二人。関東大震災直後、時代の空気が不穏さを増していく中、両者は出会う。背負ったものに対する切実さゆえに、女達はとても魅力的に描かれている。それに対し男達は終始薄っぺらい。高い志を口にしながらも活動を口実にした恐喝で得た金で遊興にふける男とそれに憤りながら熱意ばかりが空回りする若者。
 しかし、その男女の軌跡が交わった時、はかなくも美しい泡のような理想郷が現れる。
 やがて、運動は挫折していき、女相撲もまた、その行き場をなくしていく。
 それにしても、第七十回で取り上げた『サニー/32』と同様、本作にも、かつての学生運動の面影が重ねられ、語りなおされているように見える。これからもそのような映画が続いて上映されるようだ。監督の年齢や師匠筋からの継承といったこともあるのだろうが、やはり、時代の何かが銀幕に反映しているのだろう。私にそれを見逃すことなくとらえることができるだろうか。

野菊さえ咲けばこの道遠くても

 昨年、本稿で取り上げた『いかけしごむ』で来松した二人が、再び別役の戯曲に取り組んだ『この道はいつか来た道』(主催:広田+二口企画、作:別役実、演出:広田ゆうみ、出演:広田ゆうみ、二口大学、'18年8月17日、18日、シアターねこ)もまた、男女の出会いから始まる物語である。
 電信柱とごみ箱だけの舞台。そこで出会うホームレスと思しき男女。すれ違っているような、噛み合っているような会話を交わし続ける二人。どこか奇妙でおかしみのあるやり取りの果てに、やがて二人の真実が明かされる。
 人は悲しい。過去の体験や記憶から、なかなか自由ではいられないから。私も2006年のく☆す(片倉艮、鈴木みえこ)の公演で観た本作と、どうしても比較せざるを得なかった。
 そんな見方で語らせてもらうのを許されるなら、役者が二人ともとにかく若い。それゆえ作品の肝に直結する部分なので具体的には書けないのですが本作の持つ意味合いがやや違うものになってしまったのではないか。それもあって、いささか物足りないものを感じてしまったのだった。
 もちろん舞台上のリアリティは現実のリアルとは異なる。大人が子どもを演じたりするといったこともアリだ。それでも、役者にとってその年齢で出会うべき、いわば旬の様な芝居があるのかもしれない。十年後、いや、せめて五年後、このユニットでの本作を観てみたい。そんな気にさせられた公演であった。

あの電信柱が標夜の雪


目次に戻る





岡田一実の

句集の本棚




巴里は未だ
井上さち 著

発行 文学の森(2018年初版)
189ページ
定価 本体2,500円+税

 著者の第一句集。軽やかな筆致に柔らかなオノマトペが響き、確かな実感を伝える。
梅の風ころりんしゃんと逝きし人
 「ころりんしゃん」というオノマトペに救いがある。「梅の風」の匂やかな風も優しい。
つちふるや真空管のちさき螺子
入荷せるひよこ一万聖五月
耳の穴より草刈の葉のかけら
 草刈機を使った「草刈」ではないかと思う。飛び散った「葉のかけら」が「耳の穴」から出てくるというリアルさ。
裸木やよおんよおんと夕の鐘
大往生の骨美しき紋白蝶
十薬や柱時計は打つ準備
蟷螂のなんとみずみずしく怒る
小鳥抱くように夫の手に無花果
からっぽの電池が重い蝶の昼
元素図鑑の上に花冷えのダンベル
巴里は未だ昨日の日付なる湯冷め
黒き翅に鬼百合の緋の花粉
父のいない父の体や秋気澄む
 「街」同人、「いつき組」。


不純
山田耕司 著

発行 左右社(2018年初版)
133ページ
定価 本体1,500円+税

 著者の第二句集。肉体そのものに宿るエロスを粋に活写し、懐かしさと現代感覚の両方を巧みに合わせて新味を打ち出している。
挿す肉をゆびと思はば夏蜜柑
 「夏蜜柑」を剥くのに指を使う。それだけのことであるのに「挿す肉」と抽出し、「思はば」と遙けき感慨をあえていうことでエロスが立ち上る。「夏蜜柑」のさっぱりした香りが清涼な読後感を引き寄せている。
古池や押すに茶の出るボタンA
端居してゆきどころなしあぶらあげ
 「あぶらあげ」の唐突感。食べているのだろうか、ただ思っただけなのだろうか、わからない。「あぶらあげ」の薄茶色のほわほわとした姿を思い浮かべると懐かしいような変な気分になる。
おつぱいに左右がありて次は赤坂
水澄めり君なら月見うどんだらう
鶴飼はれ立ち食ひうどん立ち食はれ
はらわたを暗さと思ふ柚子湯かな
にんげんの手をんだる砂遊び
蛹かと問へば雪夜の港かと
炎上の牛曳くことも涅槃西風
鯨たり耳たぶを捨て花を捨て
年ゆくや原子炉にドアそしてドア
研ぎ方のわからぬ虹となつてゐる
 「円錐」編集長。構成 企画佐藤文香。


岡田一実(おかだ かずみ)
 第3回芝不器男俳句新人賞にて城戸朱理奨励賞。第32回現代俳句新人賞。「らん」同人。句集に『境界 border』(2014)『新装丁版小鳥』(2015)。2018年8月30日新句集『記憶における沼とその他の在処』(青磁社)上梓。


目次に戻る





今月の俳句カクテル

The HAIKU's Glass


文&カクテル 古川千栄子
協力 Riff


海渡る蝶を待つ日や草の花  按樹

ベースはジン。これから困難な旅に出る蝶を待つ想いに抹茶のリキュールとグレープフルーツジュースのほろ苦さで表現し、甘すぎないさっぱりとした味わいに仕上げた。
この蝶には是非とも無事海を渡りきってほしいものだ。


目次に戻る





新聞記事に隠された俳句を発掘する

クロヌリハイク


黒田マキ



好きな ネタ 1位に なるなど サケ 人気 (2018年9月7日 日本経済新聞より)

夏 が 明け 虎視たんたんと秋競 馬 (2018年9月7日 デイリースポーツより)

東大を出て、 2年弱 カヌー遊び、 (2018年9月6日 朝日新聞)

寅次郎ハイビスカスの花 となる。 (2018年9月7日 愛媛新聞より)


目次に戻る





100年俳句計画 掲示板



テレビ、ラジオ

NHK Eテレ
 『俳句王国がゆく(宮城県松島町)』
10月14日(日)14時30分〜15時30分
 夏井いつきが主宰です。

NHK 総合テレビ(四国四県域)
  「四国 おひるのクローバー」内 隔週火曜
 『夏井いつきのムービー俳句!』
10月9日(火)、23日(火)11時30分〜

TBS系列局 全国ネット
 『プレバト!!』
毎週木曜 19時〜
 夏井いつきが俳句の査定を担当

南海放送
 松山市政広報番組
 『大好き!まつやま しあわせ実り庵』
毎週火曜 20時54分〜21時(再放送 日曜11時40分〜11時45分)
 夏井いつきがナビゲーターとして出演

南海放送ラジオ
 『夏井いつきの一句一遊』
毎週月〜金曜 10時〜10時10分
 投句募集の詳細は「100年公募計画」のページを参照。

FMラヂオバリバリ
 『俳句チャンネル』
10月より放送時間が変更されます
投句募集兼題
「十月、濁り酒」10月14日締切
「種採り、冬北斗」10月28日締切
 WEB http://www.baribari789.com/
 mail radio@baribari789.com
 FAX 0898(33)0789
  投句には本名、住所をお忘れなく!
  「天」の句にはキム チャンヒのイラストポストカードが贈られます。

 各番組の放送予定は変更される場合がございます。新聞やWEBなどで最新情報をご確認ください。


執筆

松山市『俳句ポスト365』
http://haikutown.jp/post/
 投句募集の詳細は「100年公募計画」のページを参照。

テレビ大阪俳句クラブ
http://www.tv-osaka.co.jp/haiku_club/

ジュニア愛媛新聞スマイル!ピント
 「集まれ俳句キッズ」(夏井いつき選)
  毎週日曜タブロイド判8ページ

朝日新聞愛媛俳壇(夏井いつき選)
 投稿は葉書1枚に5句以内(未発表句)。
 裏面に作品と共に住所、氏名、電話番号を明記。
 朝日新聞松山総局(〒790ー0003 松山市三番町4ー9ー6 NBF松山日銀前ビル)まで。


イベント、講演等

拓殖大学第一高等学校70周年記念 夏井いつき句会ライブ
10月1日(月)13時45分〜
 拓殖大学第一高等学校 (東京都)

俳人 夏井いつき先生の句会ライブ
10月3日(水)18時30分〜
 弘前文化センター(青森県)
 入場料…会員1500円、一般3000円、高校生以下1000円
 問合先 一般社団法人弘前芸術鑑賞会 電話 0172(40)4082

夏井いつきトーク&サイン会
10月4日(木) 11時40分〜
 サンロード青森 1F サンホールステージ(青森県)
 観覧無料。当日10時より商品販売。購入者先着100名対象。
 問合先 成田本店サンロード店 電話 017(776)2457

大方あかつき館開館20周年記念事業
 夏井いつき特別記念講演「俳句をつくる 町をつくる 人をつくる」
10月5日(金)13時〜
(講演会は15時40分〜)
 ふるさと総合センター(高知県)
 入場無料(入場券が必要です)
 問合先 黒潮町教育委員会生涯学習係
(20周年記念事業担当) 電話 0880(43)0044

夏井いつきと巡る別子銅山産業遺産 俳句ing Walking
10月6日(土)9時30分〜16時15分
 マイントピア別子 東平(愛媛県)
 申込受付は終了しております。
 問合先 新居浜市観光協会 電話 0897(32)4028

岩手県立平舘高等学校70周年記念
 夏井いつき句会ライブ 心を育む俳句の力
10月13日(土) 14時30分〜
 岩手県立平舘高等学校(岩手県)

ひなカレッジ2018大講座 夏井いつき句会ライブinかほく
10月14日(日)14時〜
 サハトべに花ホール(山形県)
 入場料 1000円
(全席自由、お一人様5枚まで)
 問合先 河北町役場
 教育委員会 生涯学習課 生涯学習係 電話 0237(71)1111

養命酒感謝イベントin松山 夏井いつき先生の句会ライブ
10月18日(木)14時〜
 道後温泉「ふなや」(愛媛県)

ELM文化センター開設20周年記念 夏井いつきの句会ライブ
10月20日(土)13時〜
 ELMショッピングセンター 2F
ELMホール(青森県)
 要整理券。当日9時〜専門店入口1外で配布。先着300名、一人1枚のみ。
 整理券配布終了後、別室でのモニター聴講整理券配布。先着100名、一人1枚のみ。
 問合先 ELM文化センター 電話 0173(33)6274
 
青森県俳句大会 夏井いつき記念講演および特別選披講
10月21日(日)10時〜
(記念講演は11時20分〜)
 リンクステーションホール青森(青森県)
 問合先 東奥日報社 電話 017(739)1539

第24回代理店懇話会総会内 夏井いつき句会ライブ
10月25日(木)16時〜18時
 大和屋本店(愛媛県)

文学講演会 夏井いつき句会ライブin倉敷
10月26日(金)18時35分〜
 倉敷市芸文館ホール(岡山県)
 入場料…前売り1800円、当日2000円(全席指定)
 問合先 アルスくらしきチケットセンター 電話 086(434)0010

東広島市立志和中学校 夏井いつき句会ライブ
10月27日(土)13時30分〜
 東広島市立志和中学校(広島県)

秋田県全県俳句大会 夏井いつき講演および講評
10月28日(日) 10時30分〜
 秋田県生涯学習センター(秋田県)
 問合先 秋田魁新報社 電話 018(888)1829

TOCビル町内会講演会 夏井いつき句会ライブ
10月29日(月) 18時〜
 TOCビル13階 特別ホール(東京都)

第13回一語一絵「みどりの文」表彰式内
 夏井いつき講演会「言葉を育てる 心を育てる」
10月31日(水)15時〜
 ウエディング エルティ(福島県)
 参加無料(申込書あり)
 問合先 福島県造園建設業協会 電話 024(593)0039


目次に戻る





鮎の友釣り


第243回


俳号 土井探花(どいたんか)

前回 あるきしちはるさんへ パワフルかつ優しく、豪快でシャープなちはるさん。句作でも句評でも俳句への真摯な姿勢が大好きです。しっかりご自分の意見を貫ける方でもあります。母は強し! オタク仲間でもあると確信しています。

写真について 新年の自撮りです。何か依頼が来たら使おうと思いつつ一向に声が掛かりません。あと三十年はこれを使おうかと画策中。

俳号について 探花とは中国の科挙の最終試験「殿試」で三席をとった者に与えられた称号です。気概と戒めの気持ちを込めて。

俳句について 自分らしさを大切にする事で俳句の新たな可能性を模索しています。「多作多謝」がモットー。いつか数十句単位で勝負に出るのを夢見つつ、今は一句入魂の投句戦士です。

次回 谷口詠美さんへ 国語の先生です。豊かな知識に裏打ちされた御句に魅了されます。超多忙でいらっしゃるゆえまだお会い出来ていないのですが、ゆるぎない「ダイオウイカ」のメンバーです。今度こそまる裏共に戦いましょう! そして伝説へ   。


目次に戻る





松山市長賞
俳句対局 第四回松山市長杯

第六回 龍淵王決定戦


主催 マルコボ.コム 100年俳句計画編集室
共催 松山市


 俳句対局とは、将棋や囲碁のように一対一で時間内に投句し合う俳句のイベントです。去る8月5日坂の上の雲ミュージアムにて、第四回松山市長杯、第六回龍淵王決定戦(主催マルコボ.コム、共催松山市)が開催されました。本大会は、9月29日(土)に開催される俳都松山俳句ポスト50周年イベント内の俳句対局エキシビションマッチへの出場を懸けた大会でもあります。
 本特集では、第六回龍淵王に輝いた川又 夕さんのレポートと共に、大会結果を振り返ります。


子連れ狼、あるいは

 炎天下を歩いて俳句対局会場の「坂の上の雲ミュージアム」に入ると、肉厚なコンクリートがしっかり冷やされていた。松山市長賞の冠まで付いたこの対局は回を重ねるごとにルールの微調整が行われ、第六回龍淵王決定戦では前の句から頂く文字が「漢字一字、または連続する仮名三文字以上」と改められた。難易度が下がったかに思えたが、このルールが多くの出場者を惑わせることになるとは。
 予選結果に基いた組み合わせにより、一局目は若狹対川又。若狹は生後五ヶ月の子連れで参戦。本家の子連れ狼は「冥府魔道」に幼い大五郎を伴うが、子を抱きながらの俳句対局もそれに近いものがあったのかも知れない。川又が零番句から頂いた「手」の字を若狹はそのまま次の句に頂いてしまい、減点。時間点の減点も重なり、負けとなった。
 二局目は瑞木さん対恋衣さん。実質上の決勝戦とも言える秀句の応酬だった。特に瑞木さんの水着の句は咄嗟の思いつきにも関わらず話題性に溢れ、切羽詰まった場面で生まれる俳句の底力を見た気がした。ただ、ここでも新ルールに伴う減点が出てしまった。
 決勝戦は恋衣さん対川又。新ルールの「仮名三文字以上」は漢字一字よりもゲーム性に富んでいるため、つい挑戦してみたくなるが、ミスが起きやすいルールでもある。恋衣さんもこの新ルールに挑戦し、減点となってしまった。時間点の減点も含めると、マイナス三.五点。この大きな減点がなければ作品点は恋衣さんの勝利。俳句対局には俳句の完成する瞬間に立ち会える臨場感があるが、素晴らしい句に出会えた瞬間の高揚は何とも言い難いものがある。
 龍淵王決定戦、運営 審査員 観客のみなさまに感謝を。松山代表として、秋の俳句対局を堪能したい。
(文 川又 夕)


第六回 龍淵王決定戦結果 

審査員
 松本勇二さん(虎杖)、岡本亜蘇さん(船団の会) 、須賀あねごさん(いつき組)、十亀わらさん(いつき組)

予選
 今回の予選出場者は、川又 夕さん、若狹昭宏さん、恋衣さん、脇坂拓海さん、片野瑞木さん、猫正宗さんの6名。

予選内容

席題句
絶えず人いこふ夏野の石一つ

川又 夕
龍淵に潜む絶壁やはらかし
俳句点7.25(松本7、岡本7、高須賀8、十亀7)
壁画まつさを天竺すら小春
俳句点7.00(松本6、岡本9、高須賀7、十亀6)
合計点14.25

若狹昭宏
絶滅の理由は飽食夜盗虫
俳句点7.00(松本8、岡本8、高須賀6、十亀6)
食育の始めは秋の虹の下
俳句点6.25(松本6、岡本7、高須賀6、十亀6)
合計点13.25

恋衣
茜さす広き昼野におく扇
俳句点6.75(松本6、岡本7、高須賀8、十亀6)
一杯の水を頂く広島忌
俳句点7.00(松本6、岡本8、高須賀7、十亀7)
合計点13.75

脇坂拓海
ひかがみを測られてゐる石榴の実
俳句点7.00(松本7、岡本8、高須賀6、十亀7)
かがみけりプールにガラス玉大き
俳句点6.00(松本5、岡本7、高須賀6、十亀6)
合計点13

片野瑞木
かなぶんも人も現在進行形
俳句点6.50(松本6、岡本7、高須賀7、十亀6)
蜥蜴進むやあの家のあった場所
俳句点6.75(松本6、岡本7、高須賀6、十亀8)
合計点13.25

猫正宗
絶滅の龍の夢見て石楠花よ
俳句点6.50(松本6、岡本7、高須賀6、十亀7)
俳句点5.75(松本5、岡本7、高須賀7、十亀6、減点0.5)
合計点12.25

 予選の結果、川又夕さん、恋衣さん、若狹昭宏さん、片野瑞木さんの4名が本戦に出場しました。


本戦

一回戦第一試合
川又 夕 対 若狹昭宏

席題句 若鮎の二手になりて上りけり

先 川又 手刀さつくり西瓜見事なり
俳句点7.00(松本6、岡本8、高須賀7、十亀7)

後 若狹 手遊びのアドリブ大き雲の峰
俳句点5.75(松本6、岡本7、高須賀7、十亀7、減点1)

先 川又 くちづけは峰よりやさしハンモツク
俳句点6.75(松本7、岡本7、高須賀7、十亀6)

後 若狹 くちづけの如き指圧や夕端居
俳句点6.50(松本7、岡本7、高須賀6、十亀6)

先 川又 ソーダ水つぴつぴあふる隠居かな
俳句点7.25(松本9、岡本8、高須賀6、十亀6)

後 若狹 水来たる跡の高さや青嵐
俳句点6.75(松本7、岡本7、高須賀6、十亀7)

先 川又 夏の月走り高跳び跳べぬ脚
俳句点6.25(松本6、岡本7、高須賀6、十亀6)

後 若狹 蟋蟀の脚にピカソの素描かな
俳句点6.25(松本6、岡本8、高須賀5、十亀6)

先 川又 さるすべり悪人面の素顔なり
俳句点6.75(松本8、岡本8、高須賀5、十亀6)

後 若狹 秋気澄む赤子を抱きしすべり台
俳句点8.00(松本7、岡本8、高須賀8、十亀9)


結果

川又 夕
俳句点34.00 残り時間3分59秒 時間点0.0
合計34.00
勝ち

若狹昭宏
俳句点33.25 残り時間0分35秒 時間点-1.5
合計31.75
負け



一回戦第二試合
恋衣 対 片野瑞木

席題句 色里や十歩はなれて秋の風

先 恋衣 玉虫に十歩近づく男の手
俳句点6.50(松本6、岡本7、高須賀7、十亀6)

後 瑞木 涼しさの手からこぼるる蜻蛉玉
俳句点7.00(松本6、岡本7、高須賀8、十亀7)

先 恋衣 花束をこぼるるようにモンロー忌
俳句点7.50(松本7、岡本8、高須賀8、十亀7)

後 瑞木 炎昼を束子二十個並びけり
俳句点7.75(松本8、岡本7、高須賀8、十亀8)

先 恋衣 猫の子の名前を龍と決めにけり
俳句点7.00(松本6、岡本7、高須賀7、十亀8)

後 瑞木 水着には姉の名里美真美聡美
俳句点7.75(松本7、岡本8、高須賀8、十亀8)

先 恋衣 くちなはのゆるゆる水を流れゆく
俳句点7.00(松本5、岡本9、高須賀8、十亀6)

後 瑞木 くちなはの衣を両手に帰還せり
俳句点6.50(松本6、岡本8、高須賀8、十亀8、減点1)

先 恋衣 さはやかに風連れ土耳古より帰還
俳句点7.25(松本6、岡本8、高須賀8、十亀7)

後 瑞木 日盛を土砂掘る重機の残響
俳句点6.50(松本5、岡本8、高須賀7、十亀6)


結果

恋衣
俳句点35.25 残り時間4分32秒 時間点0.0 
合計35.25
勝ち

片野瑞木
俳句点35.50 残り時間1分10秒 時間点-1
合計34.50
負け



決勝戦
川又 夕 対 恋衣

席題句 草花を画く日課や秋に入る

先 川又 おなまえは個人情報日輪草
俳句点6.75(松本7、岡本7、高須賀6、十亀7)

後 恋衣 みーちゃんはまえは隣の恋の猫
俳句点6.50(松本6、岡本7、高須賀6、十亀7)

先 川又 隣人のふとももあらは溽暑かな
俳句点6.50(松本6、岡本7、高須賀7、十亀6)

後 恋衣 大鍋と大きなももをあらふ昼
俳句点3.50(松本6、岡本7、高須賀6、十亀7、減点3)

先 川又 業平忌らふそく塗つて鍋きれい
俳句点6.50(松本6、岡本8、高須賀6、十亀6)

後 恋衣 このあゆみふそくですかとかたつむり
俳句点6.50(松本7、岡本7、高須賀6、十亀6)

先 川又 夏料理あかるくまなこつむりけり
俳句点7.50(松本8、岡本7、高須賀8、十亀7)

後 恋衣 百物語理科の教師の実話らし
俳句点7.25(松本7、岡本8、高須賀6、十亀8)

先 川又 話題さえ忘るるひとの夜のシャワー
俳句点7.00(松本6、岡本9、高須賀6、十亀7)

後 恋衣 短夜はあをあをとして草田男忌
俳句点7.25(松本6、岡本9、高須賀8、十亀6)


結果

川又 夕
俳句点34.25 残り時間3分07秒 時間点0.0 
合計34.25
勝ち

片野瑞木
俳句点31.00 残り時間2分35秒 時間点-0.5
合計30.50
負け


目次に戻る





告知



春夏秋冬(しき)笑顔
まつやま福祉
五七五

主催
 松山市社会福祉協議会
 有限会社マルコボ.コム(ふくし句会、ハイクライフマガジン『100年俳句計画』)選句
協賛
 ITTO個別指導学院


福祉をテーマにした秋の五七五募集

年4回、福祉をテーマにした五七五を募集します。
人に優しくなれるような、五七五をお待ちしています。

第3回締切 2018年11月4日

2017年度 秋の五七五 会長賞
秋霖や母を誘ひて飛鳥乃湯  撫子


応募方法
インターネットの応募フォームにて応募してください。
専用フォーム http://www.marukobo.com/egao/

賞品「松山トリコ」
 大賞(松山市社協会長賞) 道後温泉湯玉トートバッグ(1点)
 優秀賞 ブックカバー(3点)
 入賞 紙の湯カードケース(4点)

発表
ハイクライフマガジン『100年俳句計画』12月号ほか

問い合わせ
電話 089-921-2111





JAZZ句会主催
ハイクライフマガジン『100年俳句計画』共催

NORIKO KOJIMA TRIO LIVE at JAZZ BLEND 2018

10月13日(土)
13:30 OPEN 14:00 START


参加費 3,500円(ワンショット付)
会場 白方ビル1階「JAZZ BLEND」
 松山市中央2丁目1238 井村歯科医院の久万川を挟んで東隣

ライブ終了後16:30ごろよりジャズ句会を行います。
最優秀句にはキム チャンヒによる俳画をプレゼントします。

お問い合わせ先
蛇頭 090-2828-8657 または 100年俳句計画編集室(キム)





第17回まる裏俳句甲子園

裏っぽいキャッチコピー募集!

第17回まる裏俳句甲子園キャッチコピーを募集します。
応募締切は10月11日(木曜日)(必着)。

作品の応募先は
メール mhm_info@e-mhm.com
郵送 790-0022 愛媛県松山市永代町16-1
   マルコボ.コム内「まる裏キャッチコピー募集」係
詳しくは専用ホームページまで http://e-mhm.com/maruura/





介護俳句大募集
介護や高齢者に関する俳句を募集

主催 地域連携RegiCo松山
応募締切 9月30日(日)(必着)

介護や高齢者に関する俳句を募集しています。(選者 キム チャンヒ)
お名前、俳号、住所、電話番号を必ず明記の上、お一人二句まで投句してください。

応募方法
郵便、メール、FAXで、件名を「介護俳句2018」としてマルコボ.コムまでお送り下さい。
専用フォーム https://marukobo.com/kaigo/
専用メールアドレス kaigo@marukobo.com





百年俳句賞表彰式&100年俳句計画大忘年会 のお知らせ

この場で第八回百年俳句賞 最優秀賞を発表いたします。後半は、恒例の大忘年会。
どなたでもご参加いただけます。たくさんのご参加をお待ちしております。

日時
2018年12月1日(土)
18:30〜21:00(予定)
正式な時間は追ってご案内いたします。

場所
いよてつ島屋 9F ローズホール
愛媛県松山市湊町5丁目1−1
089-948-2111(代表)

会費
 大人  6,500円
 大学生以下  4,000円
 小学生以下  2,500円

参加申込締切
11月19日(月)必着!

参加方法
 忘年会参加希望の旨と、〒住所、氏名、俳号、会費区分(大人/大学生以下/小学生以下)、連絡先電話番号を明記して、ハガキ、FAX、Eメール、または電話にてお申し込み下さい。ご家族等複数でお申し込みの場合は、代表の方の〒住所 連絡先電話番号に加え、全員の氏名 俳号 会費区分をお知らせ下さい。
投句 投稿に添えてのお申込はお控えください。
受付対応が遅れる場合があります。

お申し込みをいただいた方には11月上旬頃より順次、ご案内のハガキを郵送いたします。
締切までにお申込いただいた方で、11月26日(月)までにハガキが届かない方は、お手数ですがマルコボ.コムまでご連絡ください。





生まれてから現在までの代表句募集!

応募締切 11月4日(日)必着

専用応募フォーム http://www.marukobo.com/3ku/
専用メールアドレス 3ku@marukobo.com

12月号特集は毎年恒例、皆さんからお寄せいただく自選3句を掲載する「代表句集」です。代表句は、来年制作予定のスケジュール帳にも掲載予定です。沢山の方の参加をお待ちしております。


募集内容

対象者 本誌をマルコボ.コムで定期購読されている方のみ
「あなたの生まれてから現在までの代表句3句」一人一俳号
「コメント」コメント全体で100字以内を厳守

お名前、俳号(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を必ず明記の上、
郵便 メール FAXで、宛先 件名を「代表句集2019」として本誌編集室までお送り下さい。
また、インターネットの専用応募フォームもご用意しています。


目次に戻る




編集後記


キム チャンヒ

 俳句において、作句と選句は同等に重要視されることが多い。
 俳句には五七五のリズムや季語を活用して創作をする約束があり、まずそのルールを理解しておかなければ作句は難しい。それは俳句を鑑賞する際にも同様とされる。
 しかし違いもある。ある日突然ひらめいて素晴らしい俳句が出来ることはあるかもしれないが、ある日突然選句が出来るようになるということはほとんど無い。
 選句を磨くということは、地道に俳句の仕組みの理解を深めることとかなり近い。それは一朝一夕に出来ることではなく、その技術を手に入れた方々が選者として活躍されるようになる。
 しかし、選句は既成の価値観で行われがちであり、俳句の新しい世界は「ある日のひらめき」が切り開くものだとも思う。句会で時々出合う「理由はすぐには分からないが凄く惹かれる句」こそが実は未来の俳句なのかもしれない。
 俳句甲子園特集の牛後さんの「勝敗がすべてではなく、もっと奥深い世界が俳句にはあるということをぜひ知っていただきたいと思う」という言葉は、全ての俳句作家に必要な言葉だと思う。冒険のある創作こそが、最も楽しいのだから。


目次に戻る





次号予告


252号 11月1日発行予定

クロヌリハイクコンテスト発表



お得で便利なマルコボ.コム直販定期購読! 巻末の案内をご覧ください
お申し込みの方へ、毎月末頃に最新号を送料無料でお届けいたします!
(住所変更の際は必ず編集室までご連絡ください)

『HAIKU LIFE MAGAZINE 100年俳句計画』は以下の書店でもお買い求め頂けます。

愛媛県
 明屋書店(一部店舗のみ)
 ゆらり内海(愛南町)
 原田書房(今治市)
 子規記念博物館(松山市)
 紀伊國屋書店松山店
 ジュンク堂書店松山店


HAIKU LIFE MAGAZINE 100年俳句計画
2018年10月号(No.251)

2018年10月1日発行

編 集 水谷雅子
    有谷まほろ
    松本昌子
    山澤香奈

編集長 キム チャンヒ

発行人 三瀬明子